[PJ-3-4] 意欲・自発性の低下を認めた高齢者に対するリハビリテーション介入
【はじめに】
高齢者のリハビリテーション介入では意欲や活動性の低下から介入に難渋する事も少なくない.今回,フレイルを有し認知機能および意欲・自発性の低下のある患者に対し本人の関心や生活に焦点を当てた介入を行った症例を経験したため報告する.なお,本発表に対し最大限の倫理的配慮を行い,ご家族の了承を頂いている.
【症例紹介】
80代女性,入院前の自宅内ADLがかろうじて自立.アパートに長女(統合失調症)と2人暮らし.要介護2.サ‐ビスの利用は無し.X−4年から心不全に対し当院循環器内科に通院.X年Y月Z日に怠薬による心不全の増悪で入院となった.
【作業療法評価・介入経過】
作業療法開始時 FIM:55点 HDS‐R:15点 MMSE:19点 SPPB:3/12点 握力:14.1/11.1kg 最大10m歩行可能 筋力は上肢MMT4 下肢4 高齢者うつ評価尺度:6/15点
初回介入時より個室内の起居・短距離つたい歩き・トイレ動作は見守りレベル.夜間断眠,日中は臥床傾向でトイレ・食事以外の離床機会は無く病室内の電灯をつけず,身なりにも無頓着でモニター心電図や点滴等のルート管理も困難であった.排泄は失禁に対しての不安が強く頻回であった.リハビリに協力的ではあったが「おまかせします」「わからないです」「どうでもいいです」など意欲・自発性の低い発言が多かった.そこで主体的なリハビリ参加を促すために興味関心チェックリストを用いて評価を行った.その結果から,余暇活動への興味は少ない一方で,ADLへの関心が保たれている事が分かった.PTと相談し生活リズムを整える・生活動作に必要な筋力強化,耐久性改善,ADL動作改善を目標にした.OTはリハビリ実施時間を固定化,排泄に対しおむつの使用や時間誘導の提案,運動前の整容・更衣動作の促しを行い生活リズムの再構築を行った.病棟にも出来るだけ積極的な離床や日中の生活リズムを整えられる環境調整を依頼した.
Z+11日,小物作りや手芸作品に対し興味を示したため,折り紙で机上作業を提供した.
Z+20日,定期的な離床と最低限の自宅内ADLを獲得し,本人の自宅退院を強く希望する発言が多くなった.外出機会や他者との交流のためデイケア利用を提案し,Z+27日後に自宅退院となった.
【結果】
FIM:76点 HDS‐R:19点 MMSE:22点 SPPB:6/12点 握力:14/12.1kg
最大20m歩行可能 MMTは変化なし 高齢者うつ評価尺度:5/15点
日中の生活リズムは定着し,継続的な筋力強化・基本動作訓練・生活動作訓練等で最低限の自宅内移動や生活動作の獲得が実現した.
また,昔話や机上作業に対して自ら発言したり作業への提案をされたりと会話の中で自発性を認めるようになった.
【考察】
本症例は,心不全の増悪やフレイルにより入院前の生活機能との乖離が生じ意欲・自発性の低下を認めていた.その影響により生活リズムの崩れや耐久性低下が進んでいた.そこで興味関心チェックリストに示されたADLの関心に焦点を当て,本人の状態に合わせた生活リズムの再構築をしたことで,本人の興味が余暇活動に広がり,机上作業へ取り組めたことでさらなる耐久性の改善,意欲・自発性の向上に繋がったと考えられる.
高齢者のリハビリテーション介入では意欲や活動性の低下から介入に難渋する事も少なくない.今回,フレイルを有し認知機能および意欲・自発性の低下のある患者に対し本人の関心や生活に焦点を当てた介入を行った症例を経験したため報告する.なお,本発表に対し最大限の倫理的配慮を行い,ご家族の了承を頂いている.
【症例紹介】
80代女性,入院前の自宅内ADLがかろうじて自立.アパートに長女(統合失調症)と2人暮らし.要介護2.サ‐ビスの利用は無し.X−4年から心不全に対し当院循環器内科に通院.X年Y月Z日に怠薬による心不全の増悪で入院となった.
【作業療法評価・介入経過】
作業療法開始時 FIM:55点 HDS‐R:15点 MMSE:19点 SPPB:3/12点 握力:14.1/11.1kg 最大10m歩行可能 筋力は上肢MMT4 下肢4 高齢者うつ評価尺度:6/15点
初回介入時より個室内の起居・短距離つたい歩き・トイレ動作は見守りレベル.夜間断眠,日中は臥床傾向でトイレ・食事以外の離床機会は無く病室内の電灯をつけず,身なりにも無頓着でモニター心電図や点滴等のルート管理も困難であった.排泄は失禁に対しての不安が強く頻回であった.リハビリに協力的ではあったが「おまかせします」「わからないです」「どうでもいいです」など意欲・自発性の低い発言が多かった.そこで主体的なリハビリ参加を促すために興味関心チェックリストを用いて評価を行った.その結果から,余暇活動への興味は少ない一方で,ADLへの関心が保たれている事が分かった.PTと相談し生活リズムを整える・生活動作に必要な筋力強化,耐久性改善,ADL動作改善を目標にした.OTはリハビリ実施時間を固定化,排泄に対しおむつの使用や時間誘導の提案,運動前の整容・更衣動作の促しを行い生活リズムの再構築を行った.病棟にも出来るだけ積極的な離床や日中の生活リズムを整えられる環境調整を依頼した.
Z+11日,小物作りや手芸作品に対し興味を示したため,折り紙で机上作業を提供した.
Z+20日,定期的な離床と最低限の自宅内ADLを獲得し,本人の自宅退院を強く希望する発言が多くなった.外出機会や他者との交流のためデイケア利用を提案し,Z+27日後に自宅退院となった.
【結果】
FIM:76点 HDS‐R:19点 MMSE:22点 SPPB:6/12点 握力:14/12.1kg
最大20m歩行可能 MMTは変化なし 高齢者うつ評価尺度:5/15点
日中の生活リズムは定着し,継続的な筋力強化・基本動作訓練・生活動作訓練等で最低限の自宅内移動や生活動作の獲得が実現した.
また,昔話や机上作業に対して自ら発言したり作業への提案をされたりと会話の中で自発性を認めるようになった.
【考察】
本症例は,心不全の増悪やフレイルにより入院前の生活機能との乖離が生じ意欲・自発性の低下を認めていた.その影響により生活リズムの崩れや耐久性低下が進んでいた.そこで興味関心チェックリストに示されたADLの関心に焦点を当て,本人の状態に合わせた生活リズムの再構築をしたことで,本人の興味が余暇活動に広がり,机上作業へ取り組めたことでさらなる耐久性の改善,意欲・自発性の向上に繋がったと考えられる.