第58回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

地域

[PN-2] ポスター:地域 2 

2024年11月9日(土) 11:30 〜 12:30 ポスター会場 (大ホール)

[PN-2-4] 歩行可能な頚髄損傷者に対し,回復期リハビリテーション病棟から訪問リハビリテーションに移行し家事動作が再開した1症例

荒井 光1, 新井 真2, 鈴木 ひとみ1, 赤池 優也1, 小幡 汐里1 (1.医療法人社団さつき会 袖ケ浦さつき台病院 リハビリテーション部, 2.医療法人社団さつき会 袖ケ浦さつき台病院 リハビリテーション科)

【はじめに】回復期リハビリテーション(以下,回リハ)病棟から生活期への移行には,身体機能や退院先の生活環境を十分に考慮し,生活環境整備や人的手段の活用,退院後のリハビリテーション医療の継続方法を決定し,生活期に円滑に移行できるようにすることが必要である.また,退院直後には環境変化により,生活混乱期を迎える患者も存在する.今回,回リハ病棟を退院し訪問リハビリテーション(以下,訪リハ)に移行し,家事動作が再開した1症例を報告する.
【倫理的配慮】患者の個人情報とプライバシーに保護に考慮し,口頭と書面で説明を行い本人から同意を得た.
【症例紹介】自宅独居の70歳代女性.自宅敷地内(屋外)を移動中に斜面で滑り転倒し,頚椎症性脊髄症受傷し,急性期病院に入院となり,C5-6後方固定術,C3-6椎弓形成術を施行.第43病日に当院回復期リハ病棟に入院.入院時,ASIA Impairment Scale (以下,AIS):触覚スコア56/53,痛覚スコア56/51,運動スコア40/40.握力(R/L):2.0/1.0kg.徒手筋力検査(以下,MMT) (R/L):三角筋前部4/4,上腕二頭筋4/4,橈側主根屈筋3/3,橈側主根伸筋3/3,両上肢に痺れあり.朝方動かしにくさがあった.フリーハンド歩行可能だがふらつきあるため見守りが必要な状態であった.Functional Independence Measure(以下,FIM)合計88点.本人の希望は「自宅に帰り,今まで通り生活したい」であった.入院後に介護保険の申請を行った.
【経過】入院7日と14日にカンファレンスを実施し方針の検討を行った.基本動作練習・日常生活動作練習を行い,日常生活の自立度向上・家事動作再開のために起立訓練や棒体操,ボール握りを行うなど自己練習・自己管理の指導も併せて行った.退院後の生活を考慮し,ケアマネジャーと共に入院66日に家屋調査を行った.退院前カンファレンスにて訪問介護,訪問リハビリテーション(訪問リハ)を利用することになった.入院45日で自宅退院となった.退院時のAIS:触覚スコア56/51,痛覚スコア56/51,運動スコア45/44.握力(R/L):2.5/1.0kg.MMT(R/L):三角筋前部5/4,上腕二頭筋5/5,橈側主根屈筋4/4,橈側主根伸筋4/3,両上肢に痺れあり.朝方動かしにくさがあった.屋外歩行990m可能.FIM:117点(運動88/認知33).退院後の目標は「友人とサークルに出て,外出や買い物ができて,生活が安定すること」であった.ケアマネジャー・訪問リハスタッフに目標などを共有した.退院直後のFrenchay Activities Index(以下,FAI):9点,Life space assessment(以下,LSA):36点であった.
【結果】目標であった家事動作獲得を達成することができ,回リハ病棟退院から3カ月で訪問リハを卒業となった.病前から行っていた歌唱・ヨガのサークル活動にも参加することできるようになった.握力(R/L):5.7/6.2kg.両手指に痺れあり,屋外歩行連続30分程可能でFIM合計122点(運動87/認知35),FAI:25点,LSA:55点となった.
【考察】安定した在宅生活へ移行するために,活動量の維持向上を目的に自主訓練を継続することで,患者に自立度の高い在宅生活の維持をもたらすことができた.また,入院期間中より,訪リハとの連携・自宅退院後の生活をイメージした模擬的な家事動作訓練を実施することで,早期に生活範囲を拡大していくことが可能となったと考える.