第58回日本作業療法学会

講演情報

ポスター

教育

[PR-2] ポスター:教育 2 

2024年11月9日(土) 11:30 〜 12:30 ポスター会場 (大ホール)

[PR-2-2] 回復期リハビリテーション病院における心理社会面を重視した臨床応用研修の研修転移効果

小林 幸治1, 宮崎 翔2, 永山 鮎美2 (1.目白大学 保健医療学部 作業療法学科, 2.アルペンリハビリテーション病院)

【はじめに】著者は「脳血管障がい者のための心理社会的援助メソッド」(以下,メソッド)を開発し,特に回復期リハビリテーションでの活用を検討してきた.この方法は,価値をおく作業を行う能力の喪失経験をした対象者の状況理解を行い,対象者が求める作業療法を計画するため,「療法士の関わり方」「作業経験の提供の計画」「心身の回復を促すセラピーの実施」「主体的な作業の実行状況の改善」という4つの支援方針を立てて実施する.2018年度より,回復期リハ病院OTの臨床力向上研修の依頼を受け,研修プログラムの開発を始めた.だが,2019年度まで人材研修の4レベル評価モデルにおける「反応」や「学習」レベルに相当し臨床への研修転移効果が少なく,「行動」や「成果」レベルを目標とし,リフレクションを取り入れ,講師(著者)が臨床見学を行い,その後に受講者と振り返りを行う研修形式にした.さらに2022年度より研修後に受講者とOT部門責任者(以下,責任者)が1on1ミーティング(以下,1on1)を行う方法に変更した.
【目的】臨床応用研修が臨床実践に役立っているかを評価し考察する.
【方法】受講者の募集は希望制とし,事前に著者が書面で研修内容と研究を兼ねることを説明し同意を得た.臨床見学を行う患者には責任者が書面で説明と同意を得た後,筆者が再度確認した.研修手続きは,➀受講者は講師に患者の作業療法経過と受講者の課題を説明,心理社会的援助状況チェックシートで臨床を振り返る,②講師は臨床を見学,③その後に振り返りを実施,④講師はメソッド支援方針に沿ったコメントをシートで受講者に返却,⑤受講者は責任者と1on1を行い行動計画を立案して実践,⑥次回まで1か月間の経過を整理,とした.この手続きを月1回,3~4か月間実施した.研修修了後に受講アンケートを実施し,臨床関連度・有用度・自己効力感,どんな場面に活用できそうかを質問した.その3~6か月後に研修活用アンケートを実施し,活用度と活用場面を質問した.部門内報告会で研修と事例の報告が行われ,その際にヒアリングを行った.実施に当たり病院理事長の同意を得た.大学倫理審査委員会の承認を得た.
【結果】経験年数2年~14年6名が受講した.受講アンケートより「研修で学んだことを自分の仕事で活用できると思う」全くそう思う3名,だいたいそう思う3名.活用できそうな場面は「患者へのフィードバック」「モチベーションの高め方」「クライエントの視点を知る」「多職種への情報共有」「訓練効果を実感してもらう工夫」等.「作業療法の楽しさを初めて実感した」という感想もあった.活用アンケートより,活用度とその理由は,➀活用しなかった1名,「その後継続して担当する機会が減った」,②活用し良い結果が出た3名,「CI療法の際に生活史や価値を共有し具体的な目標を立てて効果が得られた」等,③活用したがまだ結果につながっていない2名,「家族や対象者と関わる際の心のハードルが少し下がった」「面接時に活用している」等だった.ヒアリングでは「生活史や価値をおく作業の情報収集に時間が掛かった」「退院前支援で細かい内容まで本人と話し合えた」等があった.
【考察】現状の責任者の協力体制を前提にした臨床応用研修の形式ができたと考える.受講アンケートでは研修で学びとなったことが言語化され,概ね活用イメージが持てたと思われた.研修転移が行われ,自分の中で使える知識になった人と,意識しているが活用にサポートが必要で「行動」レベルに未到達の人がいた.通常業務内では臨床の振り返りや行動化の助言は難しいが,本研修を用いると一定程度の研修転移効果が得られると思われた.