第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会

セッション一覧

オンデマンド・ライブ配信以外 » インタレストグループ

インタレストグループ

[IG1] インタレストグループ1 「多職種で支える高齢者の低栄養」

企画責任者:山口 彩子(社会医療法人芳和会菊陽病院歯科)

足立 了平(ときわ病院 歯科口腔外科)、五島 朋幸(ふれあい歯科ごとう)、小林 真一(社会医療法人芳和会くわみず病院)、河瀬 聡一朗(石巻市立雄勝歯科診療所)、古屋 聡(山梨市立牧丘病院)

[開催の目的]
高齢者のフレイルは栄養不足や運動量の低下によって起こる。フレイルは、COPD や心不全、肺炎など全身疾患や認知症・うつなどの精神疾患、口腔疾患により口から食べられないなどの医学的要因のほかにも、地域の寄り合いなどへの社会参加の不足や独居高齢男性、食料供給のアクセスの問題など社会的要因も多く語られている。フレイルは転倒や嚥下障害、認知症、寝たきりなどのリスクにもなることが知られており、現在、日本の多くの高齢者に起こっている「低栄養」について多職種の視点で議論し、疾患の入り口となるフレイルの予防のため「病院に来る前に」「患者になる前に」できることは何か、実際のケースプレゼンを基にしたセッションを行いたい。

[概要]
総合診療医や在宅医療医、また病院や在宅歯科で高齢者歯科医療を担う歯科医から「高齢者の低栄養に関する多職種連携」について課題提起を行う。病院歯科からは MNA (MiniNutritional Assessment;65 歳以上の高齢者に特化した栄養評価ツール)などを用いて入院患者の低栄養と口腔環境の悪化との関連についてを、また退院してからの地域在宅での食支援を担う訪問歯科医からは「地域の他所属連携を地域の力に」をテーマに食支援に関わるために様々な職種においてのサポートが功を奏している事例を示す。総合診療医からは「肺炎は治ったのにご飯が食べられない…」をテーマに、プライマリケアではよく遭遇するケースを示しながら、終末期の経鼻や胃瘻などの栄養管理に関しての課題を提示したい。また東日本大震災の被災地で歯科診療を行う歯科医より災害時に起こり得る低栄養についてや、在宅医療での食支援には家族のサポートも重要であることなどを提示する。 高齢者の低栄養とそれによるフレイルを社会的・地域的に解決していく糸口となるディスカッションを行いたい。

インタレストグループ

[IG2] インタレストグループ2 「在宅医療の研修を充実させよう !」

企画責任者:北西 史直(トータルファミリーケア北西医院)

木村 琢磨(埼玉医科大学医学部 総合診療内科 / HAPPINESS館クリニック)、平原 佐斗司(東京ふれあい医療生協梶原診療所)、川越 正平(千葉健愛会あおぞら診療所)、江口 幸士郎(今立内科クリニック)、一ノ瀬 英史(いちのせファミリークリニック)、藤谷 直明(大分大学医学部附属病院 総合診療・総合内科学講座/宮崎医院)、田中 啓太(みえ医療福祉生活協同組合 津生協病院)、浜野 淳(筑波大学 医学医療系臨床医学域(総合診療医学・緩和医療学))、八藤 英典(赤穂市民病院)

[開催の目的]
新専門医制度「総合診療専門医」の研修終了後のキャリアパスのひとつとして、在宅医療分野が挙げられ、「新家庭医療専門医」においても在宅医療は重視されるべき臨床分野 です。在宅医療は「総合診療専門医」としても研修するべき領域ですが、今後、基本領域である「総合診療専門医」とサブスペシャリティ領域としての「在宅専門医」「新家庭医療専門 医」、其々の「研修目標」、「具体的連携」「臨床上の役割」を具体化する必要があり、これらについて皆様と考えると同時に、現場の在宅医療の研修・教育の課題と問題点を話し合い たいと存じます。

[概要]
本セッションでは、在宅医療委員会が 2019 年 3 月に行った日本プライマリ・ケア連合学会・家庭医療研修了者および指導医、旧日本在宅医学会・在宅医療研修了者および指導医を対象とした調査結果を報告しつつ、これらについて参加者と討議を行いたく思っており ます。研修中の先生方、指導医、プログラム責任者など皆様のご参加をお待ちしておりま す。(日本在宅医療連合学会とのジョイント企画を予定)

インタレストグループ

[IG3] インタレストグループ3 「スペシャリストとのコラボで実践するジェネラリストのスキルアップ」

企画責任者:鈴木 聡(市立旭川病院総合内科)

八田 告(八田内科医院)、東 光久(JA福島厚生連 白河厚生総合病院)、赤井 靖宏(奈良県立医科大学 地域医療学)、原 将之(近江八幡市立総合医療センター 腎臓内科)、西山 大地(京都府立医科大学 血液内科)

[開催の目的]
病院のニーズに合わせた診療を行うのが総合診療医に求められる役割ですが,必ずしも自分が思い描く「総合診療」をできていない方も多いのではないでしょうか。特に複数の臓器別専門医のいる病院では,自分で診たくても専門医がいるために診られない,という状況も多々あるはずです。総合診療医がモチベーションを維持しつつスキルアップするためには,臓器別専門医と協力しながら自分で診る,という診療スタイルを築く必要があります。 このセッションではジェネラリストとスペシャリストの上手なコラボレーションを実現するためのノウハウを共有します。

[概要]
総合診療医は複数の問題を抱える患者の対応を得意とする一方,臓器別専門色の濃い病態の対応については,専門医にコンサルトする必要が生じます。主病態の治療という一番美味しいところを持って行かれて自分たちのスキルアップに繋がらない,というジレンマに陥らないためには,専門医の後ろ盾を得なければなりません。今回は病院総合診療医のスキルアップのために,実際に臓器別専門医とのコラボレーションがうまくいった症例や,うまくいかなかった症例を提示し,より良い協働のあり方について考えていきます。また,みなさんの病院での成功体験や,失敗体験を共有し,ディスカッションすることで,ジェネラリストと スペシャリストの win-win な関係の築き方を模索します。

インタレストグループ

[IG4] インタレストグループ4 「根拠に基づく予防医療の提供」

企画責任者:北村 和也(二子山ファミリークリニック)

向原 圭(久留米大学医療センター総合診療科)、宮崎 景(三重大学医学部 名張地域医療学講座)、森 英毅(長崎医療センター総合診療科・総合内科)、日下 伸明(亀田総合病院救命救急科)

[開催の目的]
個々の患者および地域に対して根拠に基づいた予防医療を提供するにはどのようにすればよいかを参加者全員で考える。

[概要]
日本で行われている予防医療の多くは、残念ながら科学的根拠に基づいているとは言い難い。企業や市町村が行う健診(検診)の中には根拠が不明瞭であるにも関わらず、漠然と行われてるのが現状である。厚生労働省が 2019 年度にも指針を改定して、根拠が不明瞭ながん検診は推奨しないという注意喚起を促す予定であると発表したように、根拠に基づく予防医療を勧める動きも出始めているが、現場では法律や制度の壁に悩みながら、 個々の患者に対して予防医療を提供しているのが現状である。本企画では、日常診療での疑問点や問題点を共有しながら、根拠に基づいた予防医療とは何か、個々の患者や地域に対し、どのようなアプローチを行えばよいかについて、多職種全員で考えていきたい。また我々、予防医療・健康増進委員会の予防医療グループで行っている文献レビュー、HP 作成の活動についても紹介する予定である。

インタレストグループ

[IG5] インタレストグループ5 「病院総合医のcore module by JUGLER - Self-reflectionから医師像を探る -」

企画責任者:多胡 雅毅(佐賀大学医学部附属病院 総合診療部)

志水 太郎(獨協医科大学 総合診療医学)、佐々木 陽典(東邦大学医療センター大森病院 総合診療・急病センター)、和足 孝之(島根大学卒後臨床研修センター)、鋪野 紀好(千葉大学医学部附属病院 総合診療科)、高橋 宏瑞(順天堂大学医学部 総合診療科)

[開催の目的]
日本において、家庭医は比較的統一された環境で活躍し、専門医制度も整備され、その役割は明確である。しかし病院総合診療医の役割は市中病院、地域中核病院、大学病院などのセッティングによって大きく異なり、多数の団体の認定制度が乱立し、その定義は明確でない。特に大学病院では病院総合診療医に求められる役割が不明確で、存在価値を示すことが難しい。必要性が理解されず、指導医・専攻医を確保できず、総合診療部門が窮地に立たされる事例もある。我々は 6 名の大学若手総合診療リーダーによって構成された JUGLER -Japanese University General medicine Leadership and Education Roundtable- を 立ち上げ、これまでに臨床、研究、教育、ソーシャルスキルを大軸とした病院総合診療医の core module を考案し、日本プライマリ・ケア連合学会と日本病院総合診療医学会の学術総会などで外部意見も取り入れつつ議論を重ね、第 19 回日本病院総合診療医学会学術総会でその最終形を示した。本企画は病院総合診療医を志す若手医師・専攻医を対象とし、 core module を用いて目指すべき病院総合診療医像を模索し、可視化することを目的とする。

[概要]
本企画では core module のレーダーチャートシステムを用いる。参加者各自が core module それぞれについて自己評価を行い、self-reflection を行う。また JUGLER の 6 名のこれまで のキャリアとレーダーチャートを提示し、目指すべき病院総合診療医像について議論する。 次に、参加者の各自の自己評価の結果を集計し、経験年数や所属先によって到達度がどう異なるかを分析し、その要因を検討する。フロアからも活発な意見を頂き、パネリストとのインタラクティブなセッションを開催したい。

インタレストグループ

[IG6] インタレストグループ6 「学生、研修医限定!若手と学べるプライマリ・ケアのコアのコア」

企画責任者:吉本 尚(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学)

三浦 太郎(富山市まちなか診療所)、堀越 健(医療法人社団家族の森 多摩ファミリークリニック)、山田 祐揮(川崎市立多摩病院)、山田 悟史(地方独立行政法人総合病院国保旭中央病院)、高瀬 義祥(富山大学附属病院総合診療部)、村山 愛(横芝光町立東陽病院)、全体管理:吉本 尚(筑波大学医学医療系 地域総合診療医学)

[開催の目的]
学術集会にいらっしゃる学生・研修医の皆さん。夏期セミナースタッフで家庭医療学に燃えている人、なんとなく大学で声をかけられた人など、さまざまなきっかけで参加されていると 思います。そんな皆様に、これに出席すれば、学生・研修医が日本プライマリ・ケア連合学 会学術集会を120%楽しめる企画をご用意しました!

[概要]
プライマリ・ケアのコア領域について、双方向型で学べる時間を用意しています。また、参加者学生・研修医同士の交流が深まるような仕組みも組み込みます。皆さんにお会いでき るのを楽しみにしています。

インタレストグループ

[IG7] インタレストグループ7 「診療所看護のススメ~診療所看護の魅力を伝えよう~」

企画責任者:渡部 あずさ(製鉄記念室蘭病院 サテライトクリニック知利別)

加藤 早里佳(みんなのクリニック大井町)、池知 麻有加(にしきまち通りクリニック)、嶋田 文子(社会医療法人 健生会 大福診療所)、居安 綾子(岡山家庭医療センター 津山ファミリークリニック)、眞榮 和紘(関西医科大学大学院看護学研究科)

[開催の目的]
診療所で働く看護師の魅力、やりがいなどを共有し、発信する手段を考え出すことができる。

[概要]
看護師の働く場所・働き方は多岐にわたるようになり、多くの看護師が活躍しています。しかしながら診療所で働く看護師にはあまり目が向けられていないのではないでしょうか。 当学会では、2019 年度から認定制度が始まり、16 名 のプライマリ・ケア看護師が誕生しました。その中には診療所で働く看護師も存在し、地域でイキイキと働いています。しかし、社会の中での認知度も低く、2015 年の学術大会のポスター発表で課題にあげた『現職看護師の診療所看護に対するマイナスイメージ』も未だに払拭出来ていないように感じます。また、診療所看護師自身、役割意識や誇りが持てない人もいます。 今回の企画では、診療 所で働く看護師にスポットを当て、診療所で働くことの 魅力ややりがい、また不安な部分を語り合い、共に頑張る仲間や、興味を抱いてくれる人を増やす方法を考えます。参加後に自信をもって「診療所は楽しい!一緒に働こう!」と周りに言える自分を想像し、ご参加下さい。

インタレストグループ

[IG8] インタレストグループ8 「プライマリ・ケア薬剤師の実践~そこに愛はあるんか!?」

企画責任者:川末 真理(ひまわり薬局弘大病院前)

[開催の目的]
当学会のプライマリ・ケア認定薬剤師制度は、薬剤師の資質向上とわが国のプライマリ・ケアの発展に寄与することを目的として発足しました。2012 年に一期生が誕生してから 2019 年 10 月 1 日現在で 202 人のプライマリ・ケア認定薬剤師が各地で活躍しています。当企画ではそのような薬剤師が一堂に会し、プライマリ・ケア-マインドを感じられる実践例を題材にして参加者各々が違った視点から考察することにより、そのマインドを活かした日々の活動に繋げることを目的とし、共同学習の場として企画しました。

[概要]
本セッションでは、認定薬剤師が提出したポートフォリオ報告書にある実践例について、参 加者それぞれの視点からグループディスカッションを行います。実践について考察する中で、 「プライマリ・ケア認定薬剤師としての活動とは」「プライマリ・ケア-マインドとは」を探ってい きましょう。皆様のご参加をお待ちしております。

インタレストグループ

[IG10] インタレストグループ10 「災害時に被災地でどのように活動するか~被害を最小限に食い止めるためのノウハウをみんなで語り合おう.2」

企画責任者:齊藤 稔哲(気仙沼市立本吉病院)

講師:夏川 知輝(淀川キリスト教病院 救急科)

[開催の目的]
災害発生時においては、全人的医療、予防医療、行政をも含めた多職種連携の重要性が認識されてきている。地域住民の生活維持・支援が大きな柱となる災害医療はプライマリ・ ケアと密接に関係している分野といえるが、当学会における災害時対応は、これまで一部会員が従事するのみで、学会をあげての活動に至っていない。このため当委員会では災害時の活動についてグループワーク形式で話し合う場を設定し、学会員への災害時医療への関心を高め、災害時支援力、受援力強化をはかることとした。

[概要]
第2回目となる今学会では、日本救急医学会との合同企画として、外部支援が入るまでの災害発生後1週間に焦点を当て、プライマリ・ケア医に求められる医療支援活動を考える場とする。 講師には日本救急医学会から淀川キリスト教病院救急科の夏川知輝先生を招聘し、発災後1 週間の被災地の状況、支援の状況を教授いただく。 このキーノートスピーチを踏まえ、小グループに分かれた参加者が被災地における医療機関と地域の課題を抽出・発表する。参加者全員で課題を共有した後に、再度小グループに分かれ課題への対応を検討・発表し、全体で対応策を共有する。 課題の抽出、対応の共有の際には、これまでの災害時支援の経験等を講師・企画者からの助言を提供することで、災害経験の少ない参加者もグループワークに参加しやすい環境を構築する。 このインタレストグループでは、災害時対応に必要となる知識の習得だけでなく、参加者自身が災害時の課題抽出、対応の検討の場に参加することで、当事者意識の醸成と、柔軟な対応力の向上を図ることを狙いとしている。

インタレストグループ

[IG11] インタレストグループ11 「世界標準の家庭医をどう育てるか? ~新・家庭医療専門医の教育に必要な指導力・システムとは~」

企画責任者:松島 和樹(専門医部会若手医師部門 関西家庭医療学センター/金井病院)

豊田 喜弘(専門医部会若手医師部門 喜多方市地域・家庭医療センターほっと☆きらり)、長野 広之(京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野)、加藤 大祐(専門医部会若手医師部門 三重大学大学院医学系研究科臨床医学系講座家庭医療学分野)、上月 圭(専門医部会若手医師部門 関西家庭医療学センター/金井病院)

[開催の目的]
新・家庭医療専門医の制度は国際基準の研修プログラム認証を受けた世界標準の総合診療医/家庭医の育成を目指しています。さて、みなさん、胸に手を当てて次の問いを自分に問いかけてみてください。「自分(たち)は、世界標準の総合診療医/家庭医を育てられる指導医だろうか。」この問いに自信を持って「Yes」と言える指導力と指導システムとはどうあるべきかについて若手医師らと共に意見交換と課題抽出をしてみませんか。

[概要]
まずは、現在総合診療医/家庭医を育てる我々指導医の能力と世界標準とされる家庭医の能力とのギャップを明らかにします。次に、そのギャップを埋めるための我々指導医の能力向上や指導体制の構築のための方略を検討します。 この会で紡ぎだされたものを基に、専門医部会若手医師部門では「世界標準の家庭医育 成の仕組みづくり」へコミットしていきます!
※対象:企画内容に関心を持たれた方(職種・経歴・年次は問いません!)

インタレストグループ

[IG13] インタレストグループ13 「ケースレポートを書こう! -acceptされるために必要なこと- 2020」

企画責任者:見坂 恒明(兵庫県立丹波医療センター 地域医療教育センター/神戸大学大学院医学研究科 地域医療支援学部門)

八幡 晋輔(神戸大学大学院医学研究科 地域医療教育学部門)、隈部 綾子(公立豊岡病院総合診療科/神戸大学大学院医学研究科 地域医療支援学部門)、角谷 慶人(京都府立医科大学 循環器内科)、小佐見 光樹(自治医科大学地域医療学センター 公衆衛生学部門)、浦瀬 靖代(神戸大学医学部附属病院 放射線科)、合田 建(兵庫県立丹波医療センター 地域医療教育センター/神戸大学大学院医学研究科 地域医療支援学部門)、鎌田 百香(兵庫県立丹波医療センター総合内科/丹波市ミルネ診療所)、水谷 直也(兵庫県立丹波医療センター総合内科/丹波市ミルネ診療所)

[開催の目的]
ケースレポートを書きたいけど書き方がわからない、何回か書いたけどなかなか accept されない、そういった方々にケースレポート作成のノウハウを伝授します。(希望者にはケースレポー作成の事後フォローをします。)

[概要]
臨床研究に比し軽視されがちですが、医学研究においてケースレポートが果たす役割は大きく、臨床医学を切り拓いてきたのはケースレポートです。また、当学術集会で学会発表後、 論文化される数が極めて少ないことが指摘されてます。一方で、臨床研究に比し、ケースレポートは accept されるのが難しく、paper writing の腕の見せ所で、書き方の原則を知る必要があります。疾患頻度が「稀」なだけでは、論文化できません。企画者らのグループは、 Pubmed 収載誌に多くのケースレポートを掲載していますが、実際のレポートをもとに、どのようにレポートの構成を考えて、accept されたのかを提示します。また、いくつかの症例を提示し、どのような構成にすれば、accept される可能性が高くなるのかを、グループディスカッションします。全国で依頼を受けて講演活動を行っていますが、リメイクした 2020 年 Ver です。

インタレストグループ

[IG14] インタレストグループ14 「旅するプライマリケア①人文社会科学に魅せられて ー他者理解・対話・スピリチュアリティー」

企画責任者:井口 真紀子(上智大学大学院実践宗教学研究科死生学専攻博士後期課程)

木村 武司(京都大学医学部附属病院 総合臨床教育・研修センター)、孫 大輔(日野病院組合日野病院総合診療科/鳥取大学医学部地域医療学講座)、宮地 純一郎(関西家庭医療学センター 浅井東診療所)、宮地 由佳(京都大学医学部附属病院 緩和医療科)、森下 真理子(京都大学大学院医学研究科 医学教育分野 医学教育・国際化推進センター)、外山 尚吾(京都大学医学部医学科)、密山 要用(東京大学医学教育国際研究センター医学教育学部門)、錦織 宏(名古屋大学大学院医学系研究科総合医学教育センター/京都大学大学院医学研究科医学教育・国際化推進センター)

[開催の目的]
プライマリケアの知は医学領域にとどまらず人文社会科学領域にも広く開かれていることが特徴的であり、言いかえればプライマリケアの実践はある意味で人文社会科学の知の実践と大きく重なり合うと言えます。人文社会科学領域に興味をもち、医学教育学、人類学、 哲学、宗教学、死生学など多様なフィールドで研究するプライマリケア医で「旅するプライマ リケア」という企画を立ち上げました。今後継続的な展開を通じて人文社会科学領域をプラ イマリケア実践と接続し、家庭医療学の理論研究・プライマリケア領域における人文社会科学研究の推進につなげたいと考えています。

[概要]
ラウンドテーブルディスカッションの形式で、最初に他者理解を目的とした人文社会科学の知のあり方や基盤哲学の違いなどに関して講義した後、「スピリチュアリティ」「対話」に関する話題提供を行います。会場の参加者も巻き込みながら共に思考し、議論を深めてゆく予定です。
×

認証

抄録パスワード認証
パスワードは参加登録していただいた方に事前にメールにてご案内しております。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン