日本地球惑星科学連合2014年大会

セッション情報

口頭発表

セッション記号 A (大気海洋・環境科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG37_28PM2] 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象

2014年4月28日(月) 16:15 〜 17:59 423 (4F)

コンビーナ:*名倉 元樹((独) 海洋研究開発機構)、長谷川 拓也(独立行政法人海洋研究開発機構)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)、東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、時長 宏樹(ハワイ大学国際太平洋研究センター)、大庭 雅道(電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域)、今田 由紀子(東京大学大気海洋研究所)、座長:東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、大庭 雅道(電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域)

エルニーニョ・南方振動、インド洋ダイポールモード現象、大西洋ニーニョ、大西洋南北モードは、熱帯域の大気海洋相互作用現象である。上記は、周期が約2年から7年の経年変動現象であるが、より短周期(例えば、季節内)や長周期(準10年・数十年・気候変化)の現象、及び、異なる空間スケールの現象との関連が指摘されている。また、熱帯における海盆間の現象の相互作用や、中高緯度の大気・海洋変動とのリンクについても議論されている。大気海洋相互作用現象やそれに関連する現象は、熱帯域のみならず、日本を含む全球の気候変動に影響を与えており、変動特性のさらなる解明が望まれる。そのためにも、これまで以上に各分野の研究者の連携および研究成果の融合を進める必要がある。本セッションでは、経年規模の熱帯大気海洋相互作用現象やMJO、熱帯低気圧、準十年・数十年規模変動、気候変化等の様々な現象について、多分野の研究者が一堂に会して発表・議論・交流を行い、時空間マルチスケール大気海洋相互作用現象に関する研究を促進するための場としたい。なお、研究手法は問わない。

17:20 〜 17:35

*森岡 優志1マソン セバスティアン2テレー パスカル2プロドム クロエ2Behera Swadhin3升本 順夫4 (1.(独)海洋研究開発機構 地球環境変動領域、2.マリーキュリー大学LOCEAN-IPSL、3.(独)海洋研究開発機構 アプリケーションラボ、4.東京大学 大学院理学系研究科)