日本地球惑星科学連合2014年大会

セッション情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS31_2PM1] 分野横断的連携による総合的な地球温暖化研究に向けて

2014年5月2日(金) 14:15 〜 15:45 511 (5F)

コンビーナ:*立入 郁(海洋研究開発機構)、河宮 未知生(海洋研究開発機構)、筒井 純一(電力中央研究所)、座長:立入 郁(海洋研究開発機構)

IPCCの第五次報告書が2013~2014年に発行される予定であり、気候変動研究は次のフェーズに入ろうとしている。既に次期に向けた議論は始まっており、そこでは気候モデル、影響評価、社会経済モデルの各コミュニティの相互連携を一層深め、総合的な活動にしていこうという提案が含まれている。地球温暖化は本来的に総合的に取り組むべき問題であり、このような動きは当然だと考えられる。国内では早くからコミュニティを横断した意見交換の場が設けられてきたが、その頻度・深度がさらに高まりつつある。本セッションの目的は、こうした流れを加速するとともに、現時点での問題点を洗い出すことにある。特に、将来予測についての不確実性を減らすため、各コミュニティのツール(モデルなど)の相互理解を深めること、コミュニティ連携の意義や実施の具体的道筋を議論することに重点を置く。各コミュニティの基盤となるモデルの平易な解説や、コミュニティ横断型の気候変動関連研究の事例報告、これらに関連した問題提起に関する発表を歓迎する。気候変動研究の全体像に関心のある方々、気候変動研究にこれから飛び込んでみたいという方々の積極的な参加を期待する。

15:00 〜 15:15

*横畠 徳太1仁科 一哉1木口 雅司2井芹 慶彦3末吉 哲雄4吉森 正和2山本 彬友2本田 靖5花崎 直太1伊藤 昭彦1眞崎 良光1重光 雅仁6飯泉 仁之直7櫻井 玄7岩瀬 健太8高橋 潔1江守 正多1沖 大幹2 (1.国立環境研究所、2.東京大学、3.東京工業大学、4.海洋研究開発機構、5.筑波大学、6.北海道大学、7.農業環境技術研究所、8.野村総合研究所)