日本地球惑星科学連合2014年大会

セッション情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS34_2PM2] 全球環境変動解明の鍵: 南大洋・南極氷床

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:00 414 (4F)

コンビーナ:*野木 義史(国立極地研究所)、大島 慶一郎(北海道大学北海道大学低温科学研究所)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、座長:大島 慶一郎(北海道大学低温科学研究所)、田村 岳史(国立極地研究所)

南極氷床とそれを取り巻く南大洋は、「南極冷却圏」とも呼ばれ、地球を冷却する役割を果たしている。「南極冷却圏」を構成するサブシステムとしては,南極氷床の他,南大洋に広がる海氷や氷山,低温の表層水,南極底層水,活発な生物生産,そして表層海流系として3大大洋を連結する南極周極流などがあり、これらのサブシステムは相互に連動しながら、地球規模の環境変動に重大な影響を与えていると考えられている。本セッションは、地球規模の環境変動を正確に理解するために必要不可欠である過去から現在に至る南極氷床変動と南大洋海洋循環に焦点を絞り、各サブシステムの挙動や相互作用に関する様々な分野の最新の観測やシミュレーション結果、新たな研究観測の提案等を総括的に議論し、 “南極氷床”と”南大洋”に関わる分野融合研究を推進する場とする