日本地球惑星科学連合2014年大会

セッション情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-TT 計測技術・研究手法

[M-TT42_2AM1] 地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像

2014年5月2日(金) 09:00 〜 10:50 314 (3F)

コンビーナ:*横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 海洋底科学部門/地球表層圏変動研究センター)、鍵 裕之(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)、橘 省吾(北海道大学大学院理学研究院自然史科学専攻地球惑星システム科学分野)、平田 岳史(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、角皆 潤(名古屋大学大学院環境学研究科)、鈴木 勝彦(独立行政法人海洋研究開発機構・地球内部ダイナミクス領域)、下田 玄(産業技術総合研究所地質調査総合センター)、角野 浩史(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)、小畑 元(東京大学大気海洋研究所海洋化学部門海洋無機化学分野)、高橋 嘉夫(広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻)、横山 哲也(東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻)、座長:横山 祐典(東京大学 大気海洋研究所 海洋底科学部門/地球表層圏変動研究センター)、橘 省吾(北海道大学大学院理学研究院自然史科学専攻地球惑星システム科学分野)、鍵 裕之(東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)

これまでの地球惑星科学では、新しい化学分析技術や斬新な化学的視点の導入が革新的研究成果を生み出す原動力となってきた。今後は議論の内容が飛躍的に複雑化し、必要な科学的情報がより一層精密かつ高度なものになるだろう。日本の地球惑星科学が世界の先導的立場であり続けるためには、最先端の化学的手法を開発する研究者と、それを応用する研究者が分野の垣根を越えて一堂に会し、相互に意思疎通を図りながら新たなブレークスルーを創成していくことが必要である。本セッションは、萌芽的なものも含めた先端的手法による最新の研究成果を持ち寄り、現在の問題点を共有するとともに、その解決に向けた具体的研究協力体制の構築と将来の方向性を議論する機会を提供することを目的とする。

10:00 〜 10:15

*服部 高典1佐野 亜沙美1有馬 寛2井上 徹3鍵 裕之4八木 健彦3 (1.日本原子力研究開発機構、2.東北大学金属材料研究所、3.愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター、4.東京大学大学院理学系研究科附属地殻化学実験施設)

10:15 〜 10:30

*鍵 裕之1飯塚 理子2小松 一生1八木 健彦2永井 隆哉3井上 徹2佐野 亜沙美4服部 高典4 (1.東京大学大学院理学系研究科、2.愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター、3.北海道大学大学院理学研究科、4.日本原子力研究開発機構)