日本地球惑星科学連合2014年大会

セッション情報

口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG62_2AM2] 流体と沈み込み帯のダイナミクス

2014年5月2日(金) 11:00 〜 12:45 502 (5F)

コンビーナ:*岡本 敦(東北大学大学院環境科学研究科)、川本 竜彦(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設)、片山 郁夫(広島大学大学院理学研究科地球惑星システム学専攻)、座長:川本 竜彦(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設)、岡本 敦(東北大学大学院環境科学研究科)

沈み込むスラブから発生する流体は、地震や微動を引き起こし、前弧では湧水となり、深部ではマグマを作る。流体は沈み込み帯のいたるところに存在・移動して、物性の時間的・空間的なバリエーションを作り出すために、沈み込み帯のダイナミクスを理解する鍵になる。本セッションでは、観測、分析、実験、理論まで幅広い分野の研究者が集まって、最新の情報を交換し議論することにより、マントル深部から地殻、表層まで、沈み込み帯のシステムにおける流体の性質、挙動、役割を明らかにしたい。会場で議論を積極的にお聞きいただく、あるいは、議論に参加していただくことで、「沈み込み帯に関する流体研究の最先端」を俯瞰し、今後の方向性を浮かびあがらせると共に、この分野の若い研究者が育っていける場を提供したい。

11:30 〜 11:45

*Handini Esti1長谷中 利昭1Wibowo Haryo Edi2柴田 知之3MORI Yasushi4HARIJOKO Agung2 (1.Graduate School of Science and Technology, Kumamoto University、2.Geological Engineering, Gadjah Mada University、3.Institute for Geothermal Sciences, Kyoto University、4.Kitakyushu Museum of Natural History and Human History)