日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

インターナショナルセッション(ポスター発表)

セッション記号 A (大気海洋・環境科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG04_1PO1] Hydroclimate in Asian monsoon region

2014年5月1日(木) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*松本 淳(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻)、里村 雄彦(京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)、樋口 篤志(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、鼎 信次郎(東京工業大学大学院情報理工学研究科)、高橋 洋(首都大学東京大学院都市環境科学研究科)

18:15 〜 19:30

[ACG04-P01] 南シナ海夏季モンスーンの開始日の変動

*今川 新1樋口 篤志2 (1.千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻地球科学コース、2.千葉大学環境リモートセンシングセンター)

キーワード:アジア, モンスーン

本研究では、南シナ海夏季モンスーン(South China Sea Summer Monsoon: SCSSM)の開始日の変動の要因を明らかにする。まず、南シナ海(SCS)を北緯5~15度、東経110~120度とする。JRA-25/JCDASのデータセットを用いて1979年から2008年の計30年間について東西風の定義を用いてSCSSMの開始日を算出。Kajikawa and Wang(2012)では1993年と1994年を境にSCSSMの開始日が早期化していることを指摘している。そこで1979~1993年を前期(Prior)、1994~2008年を後期(Later)に分け、さらにそれぞれの期間の中で開始日が早い年(Advanced)、遅い年(Delayed)を3年ずつ抽出し4つのグループ(P-A、P-D、L-A、L-D)に分類する。
海表面温度(SST)の時間変化について着目すると、フィリピン海(PS: 0~北緯15度、東経125~140度)のSSTは前期(P-A、P-D)と後期(L-A、L-D)で違いが見られる。前期のグループの方が後期に比べて約0.5度高い。一方SCSのSSTは、開始日の早いグループ(P-A、L-A)の方が遅いグループ(P-D、L-D)よりも高い。この違いは4月までの地表の南北風の強度の違いによるものであると考えられる。よって、SSTによるSCSSMの開始日への影響はSCSとPSとで異なることが分かる。SCSのSSTはSCSSMの開始日の年々変動に、一方、PSのSSTは93/94年変動に寄与する。
また、SCSSMの開始日に関してチベット高原の温度上昇による影響も挙げられる。Ueda and Yasunari(1998)ではベンガル湾及び南シナ海夏季モンスーンの開始日がチベット高原(北緯30~35度、東経80~100度)の温度が周辺海域よりも急激に上昇する時期と一致することを指摘した。そこで200hPa高度と500hPa高度のジオポテンシャル高度の差からチベット高原の温度を算出。4つのグループで温度上昇の時間変化を比較すると、グループ毎に急激に温度が上昇する時期が異なることが分かる。よって、チベット高原の温度上昇にも変動が存在し、SCSSMの開始日との関連性が考えられる。
そこで、水平風定義によるSCSSMの開始日の偏差、チベット高原の急激な温度上昇の時期の偏差、4月のSCSとPSのSSTコントラストの偏差を年々変動で比較すると、特に、水平風定義によるSCSSMの開始日とチベット高原の急激な温度上昇の時期との間で高い相関があることが分かった。
また、SCSとPSのSSTコントラストが負(正)の値になり、チベット高原の気温上昇の時期が早く(遅く)なると、SCSSMの開始日が早くなると考えられる。