日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気海洋・環境科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG35_28PM1] 陸海相互作用-沿岸生態系に果たす水・物質循環の役割-

2014年4月28日(月) 14:15 〜 16:00 421 (4F)

コンビーナ:*山田 誠(総合地球環境学研究所)、谷口 真人(総合地球環境学研究所)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、小野 昌彦(産業技術総合研究所)、座長:山田 誠(総合地球環境学研究所)、小野 昌彦(産業技術総合研究所)

15:55 〜 16:00

[ACG35-P01_PG] 河口域-海草場の堆積物に埋没する有機物の時空間的分布

ポスター講演3分口頭発表枠

*渡辺 謙太1桑江 朝比呂1 (1.港湾空港技術研究所)

キーワード:炭素隔離, ブルーカーボン, 河口域, 海草場, 安定同位体, 14C年代測定

海洋生態系による炭素の吸収・固定(ブルーカーボン)は人為起源炭素の主要なシンクとして注目されている.海域の炭素隔離において重要なプロセスは,堆積物への有機態炭素の埋没である.特に,河口域や海草場などの浅海域は外洋に比べて,有機態炭素の堆積速度が非常に速く,炭素の埋没量も多い.浅海域は陸域からの流入負荷を受けるため,陸起源炭素が堆積する場である.また栄養塩流入は浅海域の自生性有機物生産を増大させる.従って浅海域には起源や反応性の異なる有機物が混在している.炭素隔離機能を定量的に評価するためには,これら起源の異なる有機物の質・量についてその時空間分布を検証する必要がある.そこで本研究では,有機物の安定同位体比,C/N比,炭素年代測定を組み合わせることで,河口域-海草場に埋没する有機物の時空間的分布を調べた.
研究対象となる風蓮湖は北海道根室半島の付け根に位置し,根室湾に面したラグーンである.風蓮湖は河川流入によって富栄養化しており,ラグーン面積の67%は海草場である.塩分勾配に沿って2m程度の堆積物コアを採取し,泥深ごとにTOC,TN,炭素・窒素安定同位体比,∆14Cを測定した.河口域のコアはδ13Cが低く,C/N比が高かった.このことから,河口部では陸域由来有機物が多く堆積していることが示唆された.鉛直方向に大きな変化はなく,数千年にわたって安定して陸域由来有機物が堆積していることが分かった.海草場内のコアではδ13C,δ15Nが高くなり,ラグーン内で生産される植物プランクトンやアマモの寄与が高くなると推定された.しかし,時間的なδ13Cの変化が見られ,堆積環境は安定ではなく,時期によって陸域由来有機物の寄与率が増減した.これらの結果から,浅海域では陸域由来の炭素の堆積に加えて,内部生産により固定された炭素が長期にわたって貯留されていることが示唆された.