日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気海洋・環境科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG36_30AM2] 北極域の科学

2014年4月30日(水) 11:00 〜 12:45 311 (3F)

コンビーナ:*齊藤 誠一(北海道大学大学院水産科学研究院)、猪上 淳(国立極地研究所)、原田 尚美((独)海洋研究開発機構)、鈴木 力英(海洋研究開発機構 地球環境変動領域)、座長:原田 尚美((独)海洋研究開発機構)

11:30 〜 11:45

[ACG36-24] グリーンランド北西部ボードイン氷河における氷厚変化

*津滝 俊1杉山 慎2榊原 大貴2澤柿 教伸3丸山 未妃呂2 (1.国立極地研究所北極観測センター、2.北海道大学低温科学研究所、3.北海道大学地球環境科学研究院)

キーワード:カービング氷河, グリーンランド

グリーンランド氷床沿岸に多数存在するカービング氷河では、近年氷河流動の加速によって海洋へ流出する氷フラックスが増加している。この変化は、氷床表面の融解増加と同様に氷床の体積変化および海水準変動に重要な役割を担っている。最近では、人工衛星データを用いてカービング氷河の氷厚変化が明らかになってきている。しかしながら、アクセスの困難さ等の問題から、現地観測が実施されてきたカービング氷河は限られている。従ってその多くは現地観測データによる補正および検証を行わずに人工衛星データのみで議論しているため、見積もられた氷厚変化量の精度は限られている。本研究では、人工衛星データ解析から得た数値標高モデル(DEM)と現地でのGPS測量データを用いて、グリーンランド氷床北西部に位置するボードイン氷河(77o41'18"N, 68o29'47"W)の2007-2013年の氷厚変化量を明らかにすることを目的とした。DEMの作成には、2007年8月20日と2010年9月4日に撮影された陸域技術観測衛星(ALOS)で得られたパンクロマティック立体視センサー(PRISM)画像を用いた。直下および後方視画像を、ステレオ視モニターおよびデジタルフォトグラメトリソフトウェアを使用したデジタル図化機を用いて処理した。また2013年7月にGPSを用いて、氷河の中央流線と3本の横断測線に沿って表面高度測量を行った。その結果、氷河の中央流線と3本の横断測線における平均氷厚変化は、-16.3±4.0 m(-5.3 m yr-1:2007-2010年)、-10.8±4.0 m(-3.8 m yr-1:2010-2013年)であった。特に氷河末端から約800 mに位置する横断測線では、上流部よりも氷厚の減少が顕著であることがわかった。観測領域全体を通して、過去6年間で氷厚減少速度は小さくなっていることが明らかになった。今後も継続的に氷厚が減少すれば、氷河末端の崩壊(カービング)が予想される。今後はより多時期に及ぶ氷厚、氷河末端位置の変動や表面流動速度の解析を進めてボードイン氷河の体積変化を明らかにするとともに、近年の氷厚減少メカニズムを明らかにする予定である。