日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気海洋・環境科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG36_30AM2] 北極域の科学

2014年4月30日(水) 11:00 〜 12:45 311 (3F)

コンビーナ:*齊藤 誠一(北海道大学大学院水産科学研究院)、猪上 淳(国立極地研究所)、原田 尚美((独)海洋研究開発機構)、鈴木 力英(海洋研究開発機構 地球環境変動領域)、座長:原田 尚美((独)海洋研究開発機構)

12:15 〜 12:30

[ACG36-27] 北極域データアーカイブの新たな展開

*矢吹 裕伯1杉村 剛2 (1.海洋研究開発機構、2.国立極地研究所)

キーワード:北極域, 環境, 温暖化, ADS, 可視化, VISION

北極域は地球の中でも温暖化が最も顕著に現れている地域であり、大気・海洋・雪氷・陸域が急速に変化している。北極域研究の積極的な推進は、観測データに担うとことが大きい。日本の研究者により北極域の研究は数十年前から広く行われており、現地での観測データやサンプルの分析データといった。現業観測では得られない貴重なデータが含まれる。これらのデータは、研究所もしくは研究者個人によって管理がまかされてきたこともあり、系統的に保管管理されてこなかった。 今回、GRENE事業北極気候変動分野では、大気、海洋、雪氷、陸域、生態、モデル等の複数分野にまたがるデータの集積・共有を行い、分野間連携及び融合を目的として、国立極地研究所において北極域データアーカイブの構築を行っている。北極域データアーカイブは、各分野間でのデータの相互利用を図り、現場観測、収集データ、衛星データ、数値実験データ等のデータセットの構築を通して北極域の大気―海洋―陸域システムの変動の実態とプロセスの解明、地球温暖化における北極域の環境変動の影響を評価、将来予測精度の向上に貢献する。 ADSでは観測研究者がこれまであまり得意としてこなかった、グリッドデータ(衛星やモデルシミュレーション)の可視化システムVISIONを構築した。これらの空間変動を簡単に可視化できるツールは、観測研究者にとっては、現象の理解だけでなく、さらには観測の設計にとっても有効なものとなり得る。