日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気海洋・環境科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG37_28AM2] 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象

2014年4月28日(月) 11:00 〜 12:31 423 (4F)

コンビーナ:*名倉 元樹((独) 海洋研究開発機構)、長谷川 拓也(独立行政法人海洋研究開発機構)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)、東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、時長 宏樹(ハワイ大学国際太平洋研究センター)、大庭 雅道(電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域)、今田 由紀子(東京大学大気海洋研究所)、座長:名倉 元樹((独) 海洋研究開発機構)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)

11:00 〜 11:25

[ACG37-01] インド洋における国際集中観測を通して得られたMJO研究の最前線

*米山 邦夫1 (1.海洋研究開発機構)

キーワード:マッデン・ジュリアン振動, CINDY2011

2011年10月から2012年1月にかけて中部熱帯インド洋を中心に行われたMJO対流の発生メカニズムの解明をメインターゲットにした国際集中観測を通して得られた、現在までの最新の知見を主に観測の観点から紹介する。4カ月の集中観測期間中に同海域では3つのMJO対流現象の発生を観測した。ただし、現在MJO対流域の同定にもっとも利用されているWheeler and Hendon (2004) によるMJOインデックスでは12月のイベントが同定されないという特徴が興味深い。中部インド洋に展開した収支解析のためのラジオゾンデ観測網のデータなどから、従来指摘されている鉛直方向に段階的な湿潤傾向を確認する一方で、MJO対流発生前に南半球側に存在した熱帯収束帯からの雲域の北進、大規模雲域に対するロスビー応答などによる亜熱帯からの乾燥空気の侵入、インドネシア海大陸域で活発化した対流の西進、などいずれも水平移流がMJO対流発生に重要な役割を担っていることを示す結果が得られている。プロジェクト終了から2年が経つ2014年1月末現在で約30編の論文がでているが、当初の研究計画で予想していたもの、まったく予想していなかったものなど、プロジェクト全体の計画からいくつか代表的なものについても紹介する。