日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 A (大気海洋・環境科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG37_28PM2] 熱帯におけるマルチスケール大気海洋相互作用現象

2014年4月28日(月) 16:15 〜 17:59 423 (4F)

コンビーナ:*名倉 元樹((独) 海洋研究開発機構)、長谷川 拓也(独立行政法人海洋研究開発機構)、清木 亜矢子(海洋研究開発機構)、東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、時長 宏樹(ハワイ大学国際太平洋研究センター)、大庭 雅道(電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域)、今田 由紀子(東京大学大気海洋研究所)、座長:東塚 知己(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、大庭 雅道(電力中央研究所 環境科学研究所 大気海洋環境領域)

17:35 〜 17:50

[ACG37-18] インド洋亜熱帯ダイポールモード現象の長期変調のメカニズム

*山上 遥航1東塚 知己1 (1.東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

インド洋亜熱帯ダイポールモード現象(IOSD)は、南インド洋における気候変動現象として知られており、正のIOSDは熱帯インド洋南東部に負の海面水温偏差、南インド洋南西部に正の海面水温偏差を伴う。本研究では、観測データと海洋大循環モデルの結果を用いて、IOSDの長期変調を初めて調べた。その結果、1,2月の南西極における混合層厚の減少傾向のために、IOSDの発生周期が短くなっていることが明らかになった。IOSDに伴う正(負)の海面水温偏差は、混合層が通常よりも薄く(厚く)、気候値の短波放射による加熱が強められる(抑えられる)ために生じる。近年、混合層が薄いことによって、この効果が増幅され、弱い大気の強制によってもIOSDが励起されている、と考えられる。モニンオブコフ深に基づく診断から、混合層厚の減少傾向は、海面熱フラックスの増加傾向によることが分かった。一方、IOSDの振幅が減少していることも示された。これは、12月に成長が始まるIOSDが、近年12月の混合層が深くなっている傾向により、現象の成長に適さない場が作られているからである。また、1,2月において混合層が薄くなる傾向にあるため、海面水温偏差を作りやすくする正の効果と共に、海面水温偏差を減衰させる負のフィードバック過程も強化されることによる影響も考えられる。IOSDの長期変調に対応する大気による強制の変化は見られないため、混合層厚の長期変調がIOSDの長期変調において重要であると言える。