日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 G (教育・アウトリーチ) » 教育・アウトリーチ

[G-02_29PO1] 地球惑星科学のアウトリーチ

2014年4月29日(火) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*植木 岳雪(千葉科学大学危機管理学部)、小森 次郎(帝京平成大学)

18:15 〜 19:30

[G02-P01] 関東平野の基盤構造アナログ模型

*高橋 雅紀1 (1.産業技術総合研究所 地質情報研究部門)

キーワード:アウトリーチ, 地球科学, 地質学, 普及活動

関東平野の地震防災とその普及活動を目的に,高橋(2008)の基盤深度コンターに基づいて,関東平野の基盤構造のアナログ模型を製作した.模型の製作は,まず厚さ1cmのスチロール板に深さ500mごとのコンター線を写し取り,スチロールカッターでくり抜いた後に重ねて貼り付け,段差をカッターで取り除いたあと紙ヤスリで整形した.つづいて,500mごとにアクリル絵の具で塗色し,地表面(海抜0m)は20万分の1の地質図を貼り付けた.さらに,海岸線や河川,活断層や主要な地名等を裏側に描いたアクリル透明板を重ねた.模型は,深さ方向が4倍に強調されている.模型を見ると,利根川中流低地帯から関東平野の西部,さらに東京湾を経て房総半島にかけて基盤の凹みが明瞭である.また,活断層である立川断層が基盤の沈降部側(北西側)が現在隆起していることから,典型的な印旛ー序運テクトニクスであることがわかる.これら堆積平野下の深い基盤構造によって,長周期地震動が局所的に増幅されると考えられる.