日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG36_29PM1] 原子力と地球惑星科学

2014年4月29日(火) 15:15 〜 16:00 411 (4F)

コンビーナ:*梅田 浩司(独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター)、吉田 英一(名古屋大学博物館)、座長:梅田 浩司(独立行政法人 日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター)

15:45 〜 16:00

[HCG36-03] 現実的ニアフィールドプロセスの検討

*吉田 英一1小島 圭二2大西 有三3杤山 修4西垣 誠5登坂 博行6杉原 弘造7尾方 伸久7 (1.名古屋大学、2.地圏空間研究所、3.関西大学、4.原子力安全研究協会、5.岡山大学、6.東京大学、7.日本原子力研究開発機構)

キーワード:地層処分, ニアフィールドプロセス

地層処分におけるニアフィールド(NF)環境(ここでは、安全評価上のスケールとして処分場および、その周辺の約100メートル程度を想定した範囲として扱っている)では、様々な現象が連鎖的に、かつ相互的に関連・干渉し合いながら進行することが共通の認識となっている。しかしながら、これまでの安全評価においては、ニアフィールドにおける諸現象およびそれらの複合反応については、その重要性を理解し検討はなされているものの、地下環境の原位置に関する知見に限りがあったことなどから、日本の地下環境に関する現実的な知見を十分に反映したコンセプトであるのかどうかも含め、変動帯地下環境における適切な概念モデルであるのかの検討がなされた状況にはない。これらの背景のもと、2000年以降の知見を俯瞰しつつ、とくに深地層の研究施設における原位置の知見を反映させ、日本の変動帯地質環境における、より現実的なニアフィールドプロセスを抽出すると供にニアフィールドコンセプトを構築し、将来の地層処分事業に対してより効率よく応用し得るものにすることを目的として検討を進めている。本発表では、これまでの検討内容から日本の地下環境(とくに結晶質岩系において)として、おおよそ現実的に想定される水みち等の構造モデルや、工学的技術(とくにグラウチング)について、その考え方と課題について報告する。