日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS30_29PM2] 海底地すべりとその関連現象

2014年4月29日(火) 16:15 〜 18:00 511 (5F)

コンビーナ:*森田 澄人(独立行政法人 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門)、北村 有迅(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、座長:北村 有迅(鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻)、森田 澄人(独立行政法人 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門)

16:15 〜 16:30

[HDS30-01] 高知県黒耳海岸に露出する古第三系室戸層に見られる海底地すべり体

伊川 祐1、*藤内 智士1柴田 伊廣2 (1.高知大学理学部、2.室戸ジオパーク推進協議会)

キーワード:海底地すべり体, 付加体, 四万十帯, 古第三紀

海底地すべりによる再移動堆積体の内部構造や周辺の堆積層との関係を明らかにするために,高知県室戸市黒耳(くろみ)海岸で2 km以上にわたって連続して露出する過去の再移動堆積体を含む地層について層序と地質構造を調べた.これらは,再移動堆積体ができる原因や過程を考える上で重要な情報となる.調査した再移動堆積体を含む地層は,古第三紀四万十付加体の一部である上部始新統—下部漸新統の室戸層である.室戸層は黒耳海岸に露出する範囲での層厚がおよそ650 mであり,砂岩と泥岩との割合および変形の程度にもとづく6つの岩相からなる.それらの岩相は,泥岩層・泥岩優勢砂岩泥岩互層・等量砂岩泥岩互層・砂岩層・褶曲砂岩泥岩互層・乱雑層,である.堆積相・変形相・層序にもとづいて,これらの地層は深海チャネルおよびその周辺でできた堆積層と海底地すべりによる再移動堆積体であると考えた.黒耳海岸に露出する室戸層の中には再移動堆積体が少なくとも2つ含まれており,そのうちの一方は厚さが270 mを超える.また,再移動堆積体に見られる数cmから数m規模の褶曲群の方向について,そのばらつき具合を調べた.その結果,ヒンジ線は周囲の層理面に対して平行な方向を中心として50度程度ばらついていることがわかった.一方で,褶曲軸面は層理面に対してさまざまな角度で斜交する方向のものがあり,一方向への集中はみられない.このような褶曲群の方向の分布は,これらの再移動堆積体が主に流動によって移動や変形をしたこと,さらに流動の一部は乱流状態であったことを示している.上記した黒耳海岸にみられる再移動堆積体の規模や変形構造から,プレート収束帯では大規模な海底地すべりが起こることがあり,それによってできた再移動堆積体が付加体の一部になっていると推察した.