日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR23_1PO1] ヒト-環境系の時系列ダイナミクス

2014年5月1日(木) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*宮内 崇裕(千葉大学大学院理学研究科地球生命圏科学専攻地球科学コース)、須貝 俊彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)、吾妻 崇(独立行政法人産業技術総合研究所活断層・地震研究センター)、小野 昭(明治大学黒曜石研究センター)

18:15 〜 19:30

[HQR23-P02] 沖縄県羽地内海から得られた堆積物を用いた琉球先史文化の環境史復元

*五反田 克也1山田 和芳2原口 強3瀬戸 浩二4林田 明5米延 仁志6 (1.千葉商科大学政策情報学部、2.早稲田大学人間科学部、3.大阪市立大学大学院理学研究科、4.島根大学汽水域研究センター、5.同志社大学理工学部、6.鳴門教育大学大学院学校教育研究科)

キーワード:羽地内海, CNS分析, 磁化率, 人間活動, 南西諸島

南西諸島における稲作農耕の開始時期については、近年の考古学的な研究から、グスク時代の10世紀ごろとされている。この稲作技術は、南から島伝いに伝播してきたのではなく、九州に伝わったものが、北から伝播したと考えられている(高宮・伊藤2011)。
日本列島では、稲作の開始に伴い各地で農地の開拓が行われ、森林の伐採が進んだことが花粉分析学的研究から明らかとなっている(安田・三好1998)。南西諸島のような多雨地域では、地面を覆う森林などの植生の破壊が土壌流出を激化させる危険性が大きい。内湾のように閉鎖性の強い水域に土砂が流入することで、粒度の小さい砕屑物が長時間滞留し漁業などに影響を及ぼす(仲宗根ほか2000など)。
 本研究では、沖縄県名護市に位置する羽地内海で得られたボーリングコアの分析から古環境変遷を明らかにし、周辺での人間活動の影響について検討した。
 羽地内海は、沖縄島北部の本部半島の付け根に位置している。沖縄島と屋我地島、奥武島に囲まれた面積10㎞2ほどの内海である。最大水深は10mであるが、屋我地島や奥武島付近では浅くなる。羽地内海北側の沖縄島と屋我地島間のワルミ海峡を通じて東シナ海と通じている。主な流入河川は、水域南部からの奈佐田川であり、多くの懸濁物が運ばれてきている。
本研究にあたり、2012年に南部で全長24mのボーリングコアを採取した。本コアの層相は、最上部から深度16m付近までは粘土からシルト質であり、深度16m以深では礫質となる。放射性炭素同位体年代測定を4つの深度から得られたサンプルで行った結果、深度2390㎝で31680+/-220、1484㎝で6150+/-40、1078cmで4210+/-30、742cmで2880+/-30であった。羽地内海周辺の環境変化を堆積物から明らかにするために、CNS分析、初磁化率測定、色分析を行った。
 各分析の結果から、深度16mを境として大きく環境が異なることが明らかとなった。深度16m以深では、初磁化率は高い値を示し、CNS分析によるTOC、TN、TSともに低い値を示している。これらのことから、約30000年前に寒冷化による海水準の低下から羽地内海は陸化していたと考えられる。深度16m以浅、おおよそ7000年前以降は、初磁化率、TOC、TN、TS、色分析の結果いずれも安定して推移している。このことから、羽地内海はおおよそ7000年前に内海という環境になったと考えられる。深度4mから各分析結果が急激に変化しており、初磁化率は増大、CNS分析の各値は減少している。この時期は約1000年前と考えられ、周辺での農耕の開始による森林破壊によるものと推測される。