日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-RE 応用地質学・資源エネルギー利用

[H-RE31_2PO1] 地球温暖化防止と地学(CO2貯留・利用,CO2-EOR,地球工学)

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*小出 仁(産業技術総合研究所)、鹿園 直建(慶應義塾大学理工学部応用化学科)、當舎 利行(産業技術総合研究所)、薛 自求(財団法人 地球環境産業技術研究機構)

16:15 〜 17:30

[HRE31-P02] テキサス州ファンズワースCO2-EORサイトでの重力モニタリング

*杉原 光彦1名和 一成1相馬 宣和1石戸 経士1宮川 歩夢1田中 明子1西 祐司1 (1.産総研)

キーワード:ファンズワース, CO2地中貯留, EOR, 重力モニタリング, 超電導重力計

基準点で絶対重力測定を行いつつ可搬型相対重力計で観測網を巡回測定することを繰り返すハイブリッド重力モニタリングはよく適用される.私たちは,ハイブリッド重力モニタリングに超伝導重力計による高感度重力連続測定を加えたスーパーハイブリッド重力モニタリングをテキサス州ファンズワースCO2-EORサイトで実施している.2014年春に予定されるCO2圧入開始の前にベースライン測定を行ってきた.超伝導重力計iGravによる連続測定は2013年1月から始め,一時中断後,2013年12月から再開した.蓄積された連続観測記録は潮汐成分解析の際に平均的な気圧応答も評価した.さらに並行して実施している気象観測記録(気圧,降雨量,積雪量,土壌水分など)との比較によって,平均的な気圧応答の他に,局所的な気圧変化や地下水分布変化の影響を解析した.調査地域の地上部は灌漑システムに支えられた大規模農場があり,地下水の影響と灌漑による地下水のくみ上げと土壌水分の変化も質量変化に効くと予想される.そこで灌漑システムの稼働状況のモニターも実施して影響を見積もった.本研究は,経済産業省からの委託研究「平成25年度二酸化炭素回収・貯蔵安全性評価技術開発事業(弾性波探査を補完するCO2挙動評価技術の開発)」の一部として実施した。