日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-SC 社会地球科学・社会都市システム

[H-SC25_30PO1] 人間環境と災害リスク

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*青木 賢人(金沢大学地域創造学類)、鈴木 康弘(名古屋大学)、小荒井 衛(国土地理院地理地殻活動研究センター地理情報解析研究室)、須貝 俊彦(東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻)、宇根 寛(国土地理院)、中村 洋一(宇都宮大学教育学部地学教室)、松本 淳(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻)、後藤 真太郎(立正大学地球環境科学部環境システム学科)、原 慶太郎(東京情報大学総合情報学部)

18:15 〜 19:30

[HSC25-P09] 日本各地における古地震の震度復元

*井内 美郎1奥村 由香2行木 勝彦3 (1.早稲田大学人間科学学術院」、2.早稲田大学 人間科学部、3.早稲田大学 人間科学研究科)

キーワード:古地震, 深度, 堆積物

地震国日本ではこれまでに数多くの地震被害が歴史的に発生している。地震被害軽減のためには、過去の地震の発生頻度・規模・影響域について明らかにしたうえで発生に備えなければならない。今回報告するものは、文献記録の残る歴史地震に関して、それぞれ任意の地点においてどの程度の揺れ(震度)があったかを推定するソフトである。歴史地震の震度に関する経験式をもとに、地震の震央と観測点間の距離および地震のマグニチュードを用いて観測点の地震震度を推定し、リストとして示すようにした。元来、この手法は湖沼堆積物を対象に、過去の地震記録を復元する基礎資料として考案されたものであり、琵琶湖および猪苗代湖において湖底地すべり堆積物(タービダイト)が発生する震度下限値を求めるために使用された。その結果、琵琶湖では45ガル、猪苗代湖では79ガルがタービダイト発生の下限値であると推定された。このような手法を各地の水域で用いることによって、記録文書のない過去についても地震記録(震央位置およびマグニチュード)が復元可能になる可能性がある。