日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT35_1PO1] 地球人間圏科学研究のための加速器質量分析技術の革新と応用

2014年5月1日(木) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*中村 俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)、松崎 浩之(東京大学大学院工学系研究科)、笹 公和(筑波大学数理物質系)、永井 尚生(日本大学文理学部)、南 雅代(名古屋大学年代測定総合研究センター)

18:15 〜 19:30

[HTT35-P01] 日本原子力開発機構東濃地科学センターJAEA-AMS-TONOにおける加速器質量分析装置を用いた地球科学研究

*國分 陽子1松原 章浩1花木 達美1安江 健一2梅田 浩司2 (1.日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター、2.日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門)

キーワード:加速器質量分析, 年代測定, C-14, Be-10, Al-26

JAEA-AMS-TONOは、1997年に日本原子力研究開発機構 東濃地科学センターに設置された。当AMSは、5MVタンデム型ペレトロン加速器を有し、14C、10Be及び26Al測定を行い、高レベル放射性廃棄物の地層処分に関わる地質環境の安定性研究などに利用している。また、14C及び10Be測定は、機構で行う施設供用制度のもと、地球科学や環境科学、考古学などの分野で大学や他の研究機関の方にも利用していただいている。
以下に、当AMSを使った地球科学研究での放射性炭素(14C)年代測定について紹介する。安江らは、14C年代を用いた黒色土の層序対比と断層変位基準について検討している(本大会で発表予定)。岐阜県阿寺断層のトレンチから採取した黒色土の14C年代を調べ、土壌の年代は深い方から4000年から2000年であり、土壌はほぼ一定の速度で堆積していることを示した。また、今泉ら(2006)は、秋田県横手盆地東縁断層地帯の千屋断層において14C年代を用いて断層の活動時期を推定した。土壌の年代は1000〜1300年を示し、千屋断層は1896年に起こった陸羽地震によって生じたことを明らかにした。佐々木ら(2006)は、内陸の気候変動について調べ、岐阜県大湫盆地から採取した花粉と堆積物の14C年代から、一万年BP前から温暖期が始まっていることを示した。
平成25年度より10Beのルーチン測定を開始し、宇宙線生成核種である10Beの深度分布を用いた花崗岩地帯の長期的な侵食速度の推定に関わる研究を産業技術総合研究所とともに開始した。また、近年26Alのルーチン測定に向け、装置調整や試験測定を行っている。整備は順調に進んでおり、近年中のルーチン測定化を目指している。今後、岩体の露出年代や堆積速度、火山砕屑物の評価等に10Be及び26Al測定を利用していく予定である。