日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-TT 計測技術・研究手法

[H-TT35_1PO1] 地球人間圏科学研究のための加速器質量分析技術の革新と応用

2014年5月1日(木) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*中村 俊夫(名古屋大学年代測定総合研究センター)、松崎 浩之(東京大学大学院工学系研究科)、笹 公和(筑波大学数理物質系)、永井 尚生(日本大学文理学部)、南 雅代(名古屋大学年代測定総合研究センター)

18:15 〜 19:30

[HTT35-P03] 日本産樹木年輪のAMS炭素14年代測定による較正曲線の作成

*坂本 稔1尾嵜 大真2今村 峯雄1 (1.国立歴史民俗博物館/総合研究大学院大学、2.東京大学総合研究博物館)

キーワード:炭素14年代法, 樹木年輪, 較正年代, 大気成分, 地域効果

炭素14年代を暦上の実際の年代に修正するには,年輪年代法などで実年代の判明した樹木年輪の炭素14年代をもとにした「較正曲線」が用いられる。先に公開された北半球用の較正曲線「IntCal13」は主に北半球高緯度地域の樹木年輪の測定結果に基づいているが,太陽活動の11年周期を相殺するため,また炭素14年代測定に必要な試料量を確保するためにも多くは10年単位の年輪が測定されている。AMSによる炭素14年代測定(AMS-14C法)は1mg以下の炭素量でも測定が可能なことから,1年単位の樹木年輪などより詳細な測定に応用できる。近年は測定精度が向上し,これまで較正曲線の誤差に隠されてきた炭素14濃度における北半球内の不均質性が次第に明らかになりつつある。日本版較正曲線の作成を目指して,これまで継続されてきたAMSによる日本産樹木の炭素14年代の測定結果を紹介する。