日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG38_2AM1] 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態

2014年5月2日(金) 09:00 〜 10:45 501 (5F)

コンビーナ:*北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、中島 映至(東京大学大気海洋研究所)、五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、松本 淳(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻)、山田 正俊(弘前大学被ばく医療総合研究所)、竹中 千里(名古屋大学大学院生命農学研究科)、山本 政儀(金沢大学環低レベル放射能実験施設)、神田 穣太(東京海洋大学)、篠原 厚(大阪大学)、座長:北 和之(茨城大学理学部)

09:15 〜 09:30

[MAG38-02] 福島県およびその近隣における大気エアロゾル中のCs-137濃度の長期変化

*二宮 和彦1張 子見1大隅 悠史1松永 静1柿谷 俊輔1山口 喜朗2鶴田 治雄3渡邊 明4北 和之5篠原 厚1 (1.大阪大学大学院理学研究科、2.大阪大学RIセンター、3.東京大学大学大気海洋研、4.福島大学、5.茨城大学)

キーワード:大気観測, 大気中浮遊塵, 放射能測定, 137Cs濃度

東京電力福島第一原子力発電所より放出された、放射性物質の大気中濃度の監視、これら放射性物質の拡散や輸送過程、さらには再浮遊といった現象の解明のために、本研究グループでは2011年4月より、福島県を中心としたエリアで大気エアロゾルの採取を行っている。大気中の放射性セシウム濃度は事故当初と比べ、かなり減少してきているものの、いまだに検出されている。事故より3年が経ち、長期間にわたる大気中の放射性セシウム濃度のデータが蓄積されてきており、これらのデータから季節変動やよりローカルな再浮遊由来と考えられる現象を捉えたので、測定の現状と併せて報告する。大気試料の採取は、福島県福島市、宮城県丸森町、茨城県日立市において行っている。それぞれハイボリュームエアサンプラーにて石英繊維ろ紙上にエアロゾルを捕集し、事故後すぐは1日、現在は3-4日連続運転し大気試料を採取した。試料は大阪大学RI総合センターにて、測定試料として整形し、ゲルマニウム半導体検出器を用いて134Csおよび-137Csを定量した。測定は試料採取場所に応じて、相対効率15-40 %の検出器を用いて試料あたり1-3日行っており、典型的な測定条件での1日測定の測定下限はおよそ50 mBq、大気試料の吸引量を3000 m3とすると1.7×10-5 Bq/m3である。2013年以降、大気中の137Cs濃度は、福島市および丸森町においては10-4-10-5 Bq/m3のオーダーであり、日立市では10-5 Bq/m3のオーダーであった。福島市および丸森町では、同時に活性炭素ろ紙による気体状の放射性物質の採取を行っているが、有意なカウントは得られなかった。大気中のセシウム濃度は、3地点とも時間とともに緩やかな減少傾向が見られているが、時折前後の期間に採取された試料の10倍以上の高い濃度を示す試料が得られている。またこのような高濃度の試料は、採取地点間で相関が小さいことがわかった。このことは大気中のセシウム濃度の変動に、汚染された土壌のまきあげなどのローカルなイベントが大きく影響していることを示唆している。