日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG38_2AM1] 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態

2014年5月2日(金) 09:00 〜 10:45 501 (5F)

コンビーナ:*北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、中島 映至(東京大学大気海洋研究所)、五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、松本 淳(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻)、山田 正俊(弘前大学被ばく医療総合研究所)、竹中 千里(名古屋大学大学院生命農学研究科)、山本 政儀(金沢大学環低レベル放射能実験施設)、神田 穣太(東京海洋大学)、篠原 厚(大阪大学)、座長:北 和之(茨城大学理学部)

10:00 〜 10:15

[MAG38-05] 土壌および森林からの放射性セシウムの再飛散

*北 和之1田中 美佐子1木名瀬 健1藤澤 遥1山口 隆亮1木野 日美子1出水 宏幸1五十嵐 康人2三上 正男2足立 光司2吉田 尚弘3豊田 栄3山田 桂大3篠原 厚4二宮 和彦4大河内 洋5石塚 正秀6川島 洋人7中井 泉8阿部 善也8恩田 裕一9 (1.茨城大学 、2.気象研究所、3.東京工業大学 、4.大阪大学 、5.早稲田大学 、6.香川大学、7.秋田県立大学 、8.東京理科大学 、9.筑波大学 )

平成23年3月の東京電力福島第一原子力発電所事故によって、環境中に放出された放射性セシウムなど放射性物質は、土壌、植生、海洋に沈着するとともに、今も様々に形を変えつつ環境中を移動=移行している。大気による移行は、風によってすばやく広域に輸送・拡散させるという特徴をもつ。放射性セシウムの大気再飛散は、その刊行中の以降において無視できない役割を果たしていると考えられる。 我々のグループでは、福島県川俣町および浪江町といった比較的放射性セシウム沈着量が多い地区で、この再飛散の重要性、再飛散のメカニズムおよび再飛散量を明らかにすべく研究調査を行っている。放射性セシウムが土壌中の粘土鉱物に強く固定されていることから、当初は土壌粒子が風で舞い上がることにより再飛散が引き起こされているのではないかと予想された。しかし、大気放射能濃度の変動が土壌粒子の飛散とは異なることから、そう単純ではないことが明らかになった。ようやく最近、季節により再飛散の担い手もメカニズムも違っていることがわかってきた。浪江町でサンプルされた大気浮遊粒子の粒径別のセシウム137の放射能濃度を調べると、福島県で積雪がある12-2月(降雪期)、梅雨入り前の3-5月(春季)、梅雨入り以降の6-9月(夏季)で異なる様相を示すことがわかった。降雪期には粒径1μm以下の微小粒子に放射性セシウムが集中し、春季には微小粒子の他に粒径4μm以上の粗大粒子にも放射性セシウムが分布し、夏季には粗大粒子に集中していることがわかる。粗大粒子を電子顕微鏡で観察すると、春季は土壌粒子がほとんどを占め、夏季には有機物粒子が主であり起源が異なることがわかった。春季には、比較的乾燥した地表から放射性セシウムを含む土壌粒子が飛散しているのに対し、夏季には森林から植物破片や花粉、胞子などの形で放出される粒子に、放射性セシウムが付着していると思われる。現在、冬季から春季の微小粒子について放射性セシウムの担体を明らかにすること、また季節毎に再飛散量を定量化するための研究を進めている。土壌および森林からの放射性セシウムの再飛散について、最新の結果を講演会時に報告したい。