日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG38_2AM1] 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態

2014年5月2日(金) 09:00 〜 10:45 501 (5F)

コンビーナ:*北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、中島 映至(東京大学大気海洋研究所)、五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、松本 淳(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻)、山田 正俊(弘前大学被ばく医療総合研究所)、竹中 千里(名古屋大学大学院生命農学研究科)、山本 政儀(金沢大学環低レベル放射能実験施設)、神田 穣太(東京海洋大学)、篠原 厚(大阪大学)、座長:北 和之(茨城大学理学部)

10:15 〜 10:30

[MAG38-06] 福島県浪江町津島地区における粒径別鉛直一次元モデルを用いたダスト粒子による放射性物質の再浮遊の推定

石塚 正秀1、*三上 正男2田中 泰宙2五十嵐 康人2北 和之3山田 豊4吉田 尚弘5豊田 栄5佐藤 志彦6高橋 嘉夫7二宮 和彦8篠原 厚8 (1.香川大学、2.気象研究所、3.茨城大学、4.理化学研究所、5.東京工業大学、6.筑波大学、7.広島大学、8.大阪大学)

キーワード:二次放出, 放射性エアロゾル, ダスト, 福島原発事故

2011年3月の福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性核種は、地表面に広範囲に沈着しており、土壌粒子(ダスト粒子)に吸着することで、強風によりダスト粒子と共に二次放出として再浮遊することが危惧されている。筆者らは昨年、ダスト粒子による放射性物質の再浮遊の粒径別鉛直一次元モデルを構築し、土壌粒径分布が粒径別の大気放射能濃度に与える影響が大きいことを明らかにした。しかし、現地土壌は高濃度に汚染されており、様々な仮定を置いていた。本研究では、福島県浪江町津島地区における土壌粒径分布の分析および土壌放射能の測定を行い、現地土壌の地表面条件を明らかにした。また、現地における粒径別大気放射能濃度とモデル推定結果の比較を行い、一次元モデルの適用性およびダスト粒子による放射性物質の再浮遊について検討を行った。