日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG38_2PM2] 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:00 501 (5F)

コンビーナ:*北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、中島 映至(東京大学大気海洋研究所)、五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、松本 淳(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻)、山田 正俊(弘前大学被ばく医療総合研究所)、竹中 千里(名古屋大学大学院生命農学研究科)、山本 政儀(金沢大学環低レベル放射能実験施設)、神田 穣太(東京海洋大学)、篠原 厚(大阪大学)、座長:池田 元美(北海道大学)

16:15 〜 16:30

[MAG38-22] 原発事故に対応する緊急システムの試作と海底堆積物中の福島起因放射性セシウムの解析に向けた海洋専門家の取り組み

*池田 元美1 (1.北海道大学)

キーワード:放射性物質, 緊急対応システム, 堆積物

2011年3月11日に起きた地震とそれに伴う原子力発電所事故によって、東日本太平洋沿岸地域は大きな打撃を受け、そこからの復興を目指すと共に、想定される事故に備えることも求められる。万が一であれ、地震などに起因する原発事故が起きた場合に備えて、海洋汚染の拡大を正確に予測しモニタリングを的確に進める体制が必須である。海洋モデルを基盤に緊急対応システムを試作し、原発周辺海域で事故に備える体制の考案を開始した。また海底堆積物中で依然として高い濃度を保っている放射性セシウムのモニタリングとモデリングを進めると共に、海洋学会でシンポジウムを開催し、どのようなプロセスを経て海底堆積物に放射性核種が移行したのか検討してきた。植物プランクトン、動物プランクトンのデトリタス性懸濁粒子、懸濁土砂へ吸着し沈降した分、そして海水から直接吸着した分、さらに河川を経た土砂への吸着を比較検討して、懸濁土砂が鍵を握っていると推定した。