日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG38_2PM2] 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態

2014年5月2日(金) 16:15 〜 17:00 501 (5F)

コンビーナ:*北 和之(茨城大学理学部)、恩田 裕一(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、中島 映至(東京大学大気海洋研究所)、五十嵐 康人(気象研究所 環境・応用気象研究部)、松本 淳(首都大学東京大学院都市環境科学研究科地理環境科学専攻)、山田 正俊(弘前大学被ばく医療総合研究所)、竹中 千里(名古屋大学大学院生命農学研究科)、山本 政儀(金沢大学環低レベル放射能実験施設)、神田 穣太(東京海洋大学)、篠原 厚(大阪大学)、座長:池田 元美(北海道大学)

16:45 〜 17:00

[MAG38-P08_PG] 福島県浪江町で観測された大気放射能濃度と、エアロゾル組成との関係の推定

ポスター講演3分口頭発表枠

*田中 美佐子1北 和之1木名瀬 健1木野 日美子1出水 宏幸2五十嵐 康人3三上 正男3足立 光司3木村 徹4川島 洋人5吉田 尚弘6豊田 栄6山田 桂大6大河内 博7山之越 恵理7篠原 厚8二宮 和彦8中井 泉9阿部 善也9石塚 正秀10恩田 裕一11 (1.茨城大学大学院理工学研究科、2.茨城大学工学部、3.気象研究所、4.株式会社アトックス、5.秋田県立大学システム科学技術学部、6.東京工業大学総合理工学研究科、7.早稲田大学理工学術院創造理工学部、8.大阪大学大学院理学研究科、9.東京理科大学理学部、10.香川大学工学部、11.筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)

キーワード:福島第一原発事故, 環境放射能

東京電力福島第一原子力発電所の事故によって、大量の放射性物質が環境中へ放出され土壌・植生に沈着した。今後の推移を理解するために、地表に沈着した放射性核種が今後どのように移行するかモデル等によって定量的に表すことが重要である。放射性セシウムの移行において、大気再飛散は無視できない役割を果たしている。しかし、そもそも再飛散する放射性セシウムの担体となるエアロゾルなどメカニズムの理解が不十分なため、定量化は進んでいない。
そこで、放射性セシウム濃度と各種エアロゾル濃度の変動を比較し相関を見るとともに、PMF法によって放射能濃度への寄与が大きい因子は何か調べ起源を推定した。PMF法は発生源となる因子数と観測データを与えることでその観測値の変動を説明するような因子のプロファイルと因子寄与を推定する多変量解析であり、指定するのは因子の数のみであるので想定していなかった起源の発見も期待できる。
福島第一原発から約30kmの地点にある浪江高校津島分校において7台のハイボリュームエアサンプラーで24時間ごとの大気サンプリングを行い、それによって1日分解能の大気放射能濃度を得る。同時に、大気サンプリングと同地点の観測小屋で黒色炭素エアロゾルおよび硫酸エアロゾルの濃度をそれぞれブラックカーボンモニタおよびサルフェートモニタによって連続的に測定しており、電子式低圧インパクタ(ELPI)によって粒子を荷電し、各ステージの電流を測定することでエアロゾルの粒径別の個数および質量を測定している。
また、ハイボリュームエアサンプラーおよびカスケードインパクタで捕集したフィルタ上のエアロゾルについてイオンクロマトグラフによる化学分析を行った。
今回は2013年3月と8月の春と夏のサンプルについての解析を行った結果を発表する。

謝辞:本研究は文部科学省科研費研究24110003「放射性物質の大気沈着・拡散過程および陸面相互作用の理解」の助成を受けたものです。サンプル採取から分析に至るまで協力して下さっている多くの方々に深く感謝申し上げます。