日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG39_1AM1] 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト

2014年5月1日(木) 09:00 〜 10:45 502 (5F)

コンビーナ:*平田 直(東京大学地震研究所)、佐藤 比呂志(東京大学地震研究所地震予知研究センター)、佐竹 健治(東京大学地震研究所)、鶴岡 弘(東京大学地震研究所)、堀 宗朗(東京大学地震研究所)、酒井 慎一(東京大学地震研究所)、座長:石辺 岳男(東京大学地震研究所)、橋間 昭徳(東京大学地震研究所)

09:00 〜 09:15

[MAG39-01] MeSO-netの観測データから地表の揺れを推定する試み

*酒井 慎一1中川 茂樹1平田 直1 (1.東京大学地震研究所)

キーワード:地動, 首都圏地震観測網

東京大学地震研究所では,文部科学省委託研究事業「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(平成19年~23年)」を受託し,首都圏に296ヶ所の地震計を設置した.この地震観測網(MeSO-net)は,地表の雑振動を避ける目的で,地下20メートルに地震計を設置している.そのため,この観測から得られるゆれは,地表のゆれとは異なっている.そこで,地下の地震計で観測された記録を用いて,地表におけるゆれを推定することを試みた.まず,MeSO-netが設置されている地点で,その直上で臨時観測を行って有感地震を観測し,それらの差を計測震度相当値で比較してみた.その結果,弥生観測点では,地表の方が1.0程度大きくなった.別の観測点で同様のことを行うと,その差は0.5~1.5程度でばらつきがあり,それぞれの地盤構造を反映しているものと考えられ,地震の規模,周期,震源位置による違いも考慮する必要がある.さらに,すべての観測点における臨時観測で,有感地震を観測することは大変である.そこで,短期間の臨時観測で雑微動記録を得て,その比較から揺れの差を推定することを試みたので紹介する.その際に,文部科学省委託研究事業「都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト(平成24年~28年)」でMeSO-net近傍に設置した地表面観測記録も利用した.