日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-GI 地球科学一般・情報地球科学

[M-GI37_29AM1] 情報地球惑星科学と大量データ処理

2014年4月29日(火) 09:00 〜 10:30 413 (4F)

コンビーナ:*豊田 英司(気象庁予報部数値予報課)、村山 泰啓(独立行政法人 情報通信研究機構)、寺薗 淳也(会津大学)、堀 智昭(名古屋大学太陽地球環境研究所 ジオスペース研究センター)、大竹 和生(気象庁気象大学校)、若林 真由美(基礎地盤コンサルタンツ株式会社)、堀之内 武(北海道大学地球環境科学研究院)、野々垣 進(独立行政法人 産業技術総合研究所 地質情報研究部門 情報地質研究グループ)、座長:大竹 和生(気象庁気象大学校)

09:00 〜 09:15

[MGI37-01] NICTサイエンスクラウドのビッグデータ処理技術開発と運用

*村永 和哉1鵜川 健太郎1鈴木 豊1村田 健史2渡邉 英伸2水原 隆道3建部 修見4田中 昌宏4木村 映善5 (1.株式会社 セック、2.情報通信研究機構、3.株式会社 クレアリンクテクノロジー、4.筑波大学、5.愛媛大学)

現在、多くの科学研究分野ではデータのほとんどがデジタル化され、その量および種類は大規模化の一途をたどっている。これからますます大規模化・複雑化するデータ指向型科学時代を踏まえて、ビッグデータ処理がより容易に、また一元的行うことができるクラウドシステムが求められている。NICTサイエンスクラウドは、地球惑星科学を含む様々な科学研究データおよびソーシャルデータのためのクラウドシステムである。NICTサイエンスクラウドでは(1)データ伝送・データ取集機能、(2)データ保存・データ管理機能、(3)データ処理・データ可視化機能の3つの柱(機能)から構成されている。それぞれの機能についての基盤技術を開発するだけではなく、複数の基盤技術を組み合わせることでシステム化を行うことができる。システムを実際に科学研究に応用・適用することで、様々な分野でのビッグデータ科学・データインテンシブ科学が可能となる。科学研究クラウドシステムは、単に計算機リソースやストレージを接続するだけでは機能しない。様々な科学研究で利活用できる一般的なインフラ整備が必要であるが、インフラは同時に各研究目的にカスタマイズできなくてはならない。NICTサイエンスクラウドは、約3年にわたり汎用性と特殊性の両方を満たすクラウドの構築と運用を行ってきた。本発表では、クラウド運用及びそれにかかわる技術を紹介する。また、NICTのリモートセンシング研究を題材として、サイエンスクラウド上で構築した実研究システムについて、ビッグデータ処理の視点から報告する。