日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS21_28AM1] 生物地球化学

2014年4月28日(月) 09:00 〜 10:45 511 (5F)

コンビーナ:*楊 宗興(東京農工大学)、柴田 英昭(北海道大学北方生物圏フィールド科学センター)、大河内 直彦(海洋研究開発機構)、山下 洋平(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、座長:横川 太一(愛媛大学沿岸環境科学研究センター)、野牧 秀隆(独立行政法人 海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域)、高野 淑識(海洋研究開発機構)、長尾 誠也(金沢大学環日本海域環境研究センター)

09:15 〜 09:30

[MIS21-02] 深海堆積物表層における硝化菌・嫌気的アンモニア酸化菌の 分布

*布浦 拓郎1平井 美穂1西澤 学1- ジュリアーニ1野牧 秀隆1菅 寿美1田角 栄二1宮崎 淳一1眞壁 明子2木庭 啓介2高井 研1 (1.海洋研究開発機構、2.東京農工大)

キーワード:硝化, 嫌気的アンモニア酸化

これまでに我々は小笠原海溝底の表層堆積物を対象に分子生態解析、地球化学解析を行い、無機窒素循環に関わる主要な微生物機能、即ち硝化、嫌気的アンモニア酸化(anammox)、脱窒)の分布について以下の点を明らかにした(Nunoura et al. 2013)。1)アンモニア酸化菌群ではアーキアが、また、亜硝酸酸化菌群ではNitrospinaが優占する。2)堆積物中の硝酸には、堆積物中での硝化の同位体化学的徴候が明瞭に記されている。3)anammoxの分布はアンモニア酸化菌による亜硝酸供給に決定される。4)硝酸還元菌分布の最大は、硝酸の十分に存在する海洋底表層にある。 その一方、上記の現象が全ての海底堆積物で共通する現象であるのかどうか全く明らかではなく、上記の研究は深海表層堆積物中の窒素循環の一端に触れたのみである。本研究では、深海底表層堆積物中における無機窒素循環に関連する微生物機能を決めるルールを明らかにするため、それぞれ堆積物中の化学環境の異なる海域(マリアナ海溝底、小笠原海溝底、小笠原海溝東方深海平原、日本海溝底、日本海、インド洋)から採取した堆積物試料を用い、同様に硝化菌群及びanammoxについて定量PCRを行ない、得られた硝化菌群・anammoxの分布と間隙水組成の比較から、海底下における硝化菌及びanammoxの分布を決定する要因について検討した。