日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS22_29PM1] ガスハイドレートと地球環境・資源科学

2014年4月29日(火) 14:15 〜 16:00 213 (2F)

コンビーナ:*戸丸 仁(千葉大学理学部地球科学科)、八久保 晶弘(北見工業大学環境・エネルギー研究推進センター)、森田 澄人(独立行政法人 産業技術総合研究所 地圏資源環境研究部門)、座長:八久保 晶弘(北見工業大学環境・エネルギー研究推進センター)、戸丸 仁(千葉大学理学部地球科学科)

15:00 〜 15:15

[MIS22-04] 南海トラフ熊野海盆に発達するメタンハイドレート層中のヨウ素とメタンの起源

山本 逸樹1、*戸丸 仁1松崎 浩之2 (1.千葉大学理学部地球科学科、2.東京大学タンデム加速器研究施設)

キーワード:メタンハイドレート, ヨウ素同位体, 間隙水

海洋堆積物中の間隙水に溶存するメタンとヨウ素はともに海洋有機物を起源とし間隙水中での挙動も近いため、メタンハイドレート層にはヨウ素も濃集する。これらのヨウ素の放射性同位体比を測定することによって、メタンとヨウ素の起源層を決定することが可能である。本研究では南海トラフの熊野海盆の海底面下200-400 mの砂層を中心に発達するメタンハイドレート層中の間隙水の放射性ヨウ素同位体比を高頻度で測定し、メタンがどのように集積したのかを検討した。間隙水中のヨウ素濃度はメタンハイドレート濃集帯最上部の砂層中(~200 m)で最大となり、放射性ヨウ素同位体比も最も古い値を示した。これはより陸側の古い堆積物中で生成したメタン(ヨウ素)が砂層中を選択的に移動し、メタンハイドレート層に供給されたことを反映する。メタンハイドレート層中のヨウ素同位体比はそれ以外の相に比べて有意に古く、古いメタンの集積がハイドレート層の発達には不可欠であるといえる。