日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS25_28AM1] 遠洋域の進化

2014年4月28日(月) 09:15 〜 10:45 411 (4F)

コンビーナ:*松岡 篤(新潟大学理学部地質科学科)、栗原 敏之(新潟大学大学院自然科学研究科)、加藤 泰浩(東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻)、尾上 哲治(鹿児島大学理学部地球環境科学科)、木元 克典(独立行政法人海洋研究開発機構)、野崎 達生(海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域)、植田 勇人(弘前大学教育学部)、小林 健太(新潟大学理学部地質科学科)、長谷川 卓(金沢大学自然システム学系)、座長:栗原 敏之(新潟大学大学院自然科学研究科)、長谷川 卓(金沢大学自然システム学系)

09:15 〜 09:30

[MIS25-01] 岐阜県美濃-関地域における美濃帯-上麻生ユニットと那比ユニットの関係性

*北川 祐介1松岡 篤2 (1.新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻地球科学コース、2.新潟大学理学部地質科学科)

キーワード:美濃帯, 上麻生ユニット, 付加体, チャートー砕屑岩シーケンス, 放散虫

西南日本の付加体の1 つである美濃テレーンは,付加体の中でも数多くの調査がなされ,岩相及び構造の違いから,複数の構造層序単元に区分されている.しかし多くの研究がなされている美濃帯の中でもデータの乏しい地域はいくつも存在する.岐阜県中央部の美濃・関地域はそのような地域の1 つであり,Wakita(1988b) による広域的な調査によって,チャート-砕屑岩シーケンスが繰り返す整然相で特徴づけられる上麻生ユニットと,破断した砂岩泥岩互層とメランジュを主体とする那比ユニットが分布することが明らかとなった.また、本地域においては、鹿沼(1956)によって定義された、和田野礫岩という礫岩が分布する。これは、チャート、珪質粘土岩、石灰岩、玄武岩質岩の角礫だけでなく、それらのブロックを含むという特徴を持つ。本公演では,上麻生ユニットと那比ユニットの関係について議論を行う.美濃・関地域において詳細な野外調査を行い,従来上麻生ユニットとされていた地質体を,地質構造や岩相に違いがみられることから,従来から言われていた整然相からなる上麻生ユニットと,メランジュ相を主体とする那比ユニット,和田野礫岩に区分した.上麻生ユニットは海洋プレート層序の連続性をある程度残して地層が積み重なる構造を持つ.チャートからはMiddle Triassic からEarly Jurassic,泥岩からはEarly Bathonian を示す放散虫が産出した.那比ユニットには,チャート-石灰岩互層,メランジ,玄武岩質岩が分布している.チャートの岩相にも違いがみられ,風化して赤色を呈する黒色チャートが長良川沿いに広く分布している.これらの岩相は,他の地域の上麻生ユニットではあまり見られない.チャートからはMiddle Triassic からEarly Jurassic,珪質泥岩からはMiddle Jurassic,チャート-石灰岩互層のチャート層からはLate Triassic を示す放散虫が産出した.また,チャート-石灰岩互層の石灰岩層からは,Late Norian を示すコノドントが報告されている(猪郷・小池, 1975).和田野礫岩は,礫岩と塊状砂岩を主体とし,チャート,珪質粘土岩,石灰岩や玄武岩質岩のブロックを含む.放散虫が示す年代範囲がほとんど一致しているため,上麻生ユニットの上部三畳系チャートと那比ユニットのチャート-石灰岩互層は,同時異相関係にあると言える.この対応関係は佐野ほか(2010)でも報告されている.