11:15 〜 11:30
[MIS26-09] 国際宇宙ステーションからのVHF帯電磁波による雷放電観測と光学観測の同期観測結果
キーワード:雷放電, 電磁波伝搬, VHF帯電磁波
雷放電を全球的に観測することはグローバルサーキットの理解を深める点において非常に重要であると考えている.これまで可視光を用いた雷放電観測が主に行われてきたが,これは主に対地放電を対象とした観測であった.先行研究において,対地放電は全ての雷放電活動の10分の1程度と言われ,残りは雲放電であるとされる.これらの雷放電における諸過程を観測するために,我々の研究グループでは,独自に開発したVHF帯広帯域ディジタル干渉計(干渉計)を宇宙で利用することを目的としている.現在,干渉計は雷放電の地上電磁波観測において実績を上げている.我々は,2012年から宇宙ステーションからの雷観測を行うJEM (Japanese experiment module) - GLIMS (Global lightning and sprite measurements)ミッションを実施している.本ミッションは,宇宙ステーションに取り付けられた,2種類の光学観測機器(観測波長の異なる2台のCMOS camera と 6台のPhotometer)と2種類の電磁波観測機器(VHF干渉計とVLFセンサー)を用いて,高高度発光現象を観測することを目的としている.その中でもVHF干渉計(VHF broadband digital interferometer; VITF)は2 台のVHF アンテナと,A 系・B 系と呼ばれる2 系統分の帯域通過フィルタ・増幅器・A/D 変換機を一体化した1 台のエレクトロニクス部で構成される.VITFの諸元を表1に示す.記録される波形データは,前128 サンプル(640nsec)後384 サンプル(1920nsec)の約2.5μsec の時間間隔で記録される.この2.5μμsecの電磁波形を最大130波形記録することができる. 2系統の受信機を本論文では便宜上,A系とB系と呼ぶ.それぞれのアンテナは1.6mのアンテナ間隔で宇宙ステーション日本実験棟曝露部に搭載されている.宇宙ステーションの高度は約410kmで,約1時間半で地球を一周する.本稿では,JEM-GLIMSミッションについての概要を示す.さらにVITFのよって得られた観測結果を示し,同期観測によって得られた光学観測機器との比較を行う.特にCMOS cameraによって得られた,雷放電位置の情報と,VITFの電磁波源到来方向推定結果との比較を行う.更に,光学観測機器の中でも時間分解能の高い(数十μμs) PhotometerとVITFで観測されたVHF帯電磁波の放射頻度の比較を行う. この2つの比較から, VHF帯電磁波の放射源に対する空間的時間的な考察を行う.