日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS28_1AM1] 日本における巨大地磁気誘導電流

2014年5月1日(木) 09:00 〜 10:45 313 (3F)

コンビーナ:*藤田 茂(気象庁気象大学校)、片岡 龍峰(国立極地研究所)、藤井 郁子(気象庁地磁気観測所)、亘 慎一(情報通信研究機構)、座長:藤井 郁子(気象庁地磁気観測所)、藤田 茂(気象庁気象大学校)

09:30 〜 09:45

[MIS28-03] 時間領域MT法に基づく地磁気時間変化と地下比抵抗構造の同時インバージョン

*今村 尚人1Schultz Adam2後藤 忠徳1武川 順一1三ケ田 均1 (1.京都大学大学院工学研究科、2.オレゴン州立大学)

キーワード:マグネットテルリック法, 時間領域解析, 同時インバージョン

MT法は地下比抵抗構造を求める探査法であるが、その際にMT信号源の強度変化については論じないことが多い。しかし高緯度地域や地球規模スケールでは、MT信号源の時間変化と地下構造を同時に議論することが必要である。これまでに、観測される電磁場からMT信号源となる地磁気変動と地下比抵抗構造を推定する手法が幾つか提案されている。例えばKoch and Kuvshinov (2013)では、地磁気変動と地下比抵抗構造を周波数領域で推定している。Koch and Kuvshinov (2013)では、地磁気変動と比抵抗構造のうち片方を固定しもう片方をインバージョンするフローを交互に行っている。しかしながら、インバージョンの安定化と、一般的に非定常な時系列変化であるMT信号源の特性を考慮すると、周波数領域ではなく時間領域において、MT信号源である地磁気の時間変化と比抵抗構造を同時に逆解析することが、より高精度な推定法であると考えられる。そこで本研究では、数値計算モデルに対して時間領域での逆解析手法を適応した。その結果、観測される電磁場にノイズを含んだ場合であっても地磁気時間変化と地下比抵抗の両方を推定可能であることが明らかとなった。さらに数値的に作成した観測される電磁場の時系列波形に対して、今回開発した時間領域での逆解析と周波数領域での逆解析を比較したところ、時間領域での逆解析を用いることでより高解像度な逆解析結果を得られることが明らかとなった。