日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS29_29PM2] 地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象

2014年4月29日(火) 16:15 〜 18:00 313 (3F)

コンビーナ:*児玉 哲哉(宇宙航空研究開発機構宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター)、井筒 潤(中部大学 工学部)、芳原 容英(電気通信大学 大学院情報理工学研究科)、長尾 年恭(東海大学地震予知研究センター)、座長:長尾 年恭(東海大学地震予知研究センター)、児玉 哲哉(宇宙航空研究開発機構宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター)

16:15 〜 16:30

[MIS29-08] 地震の予知情報を生かそう。

*國廣 秀光1 (1.JYAN研究会)

1 JYAN研究会(地震予知アマチュアネット=ボランティア団体)の観測情報(1)私達の研究会はFM放送電波のNET観測を行っていますが、昨年4月に淡路島地震で決定的な前兆を記録しました。他にも多くの観測記録が集積され地震の経験則として高信頼化を進めています。(2)JYAN研究会は、低、中、短波帯迄の全周波数、FM放送100波、アース電磁気の観測等3種類の観測網で高信頼化を進めています。それぞれの観測結果を照合すると相関関係があることが判ってきました。(3)全国的には、多種多様な地震観測が行われています。そこで、私達は、情報の集約とフィードバックを求め、観測情報の公開に向けて準備を進めています。2 地震のメカニズム解明に資する電磁気観測を発表します。(1)地震の前に現れた電磁気変化(2)地震の数ヶ月前から現れる電波伝搬変化(3)その他3 「地震予知情報」が生きない原因は?(1)日本地震学会は「地震予知はたいへん困難です」と公表しましたが、地震の予知情報を発表できるまでに進展していません。そのため、未だ、直近の「地震予知情報」を出すことが出来ないのです。(2)地震情報には、パニックと情報責任が伴います。大地震の情報が発表されれば、地震に先駆けてパニックが心配され、また、地震情報が間違っていれば責任も問われます。従って、行政やメディアも手を出せません。4 問題点と良い解決策は?(1)地震予報の正確化には、地震予知に必要な地震研究と観測技術の高度化が必要です。そこで、地震予知の可能性がある分野には、十分な研究と観測を行わせ予知技術の高度化を図る必要があります。また、地震研究は広範な学術分野の知識と協力が必要なため、学術研究や観測情報等をすべて統合可視化させ、新技術の開発を図ります。(2)パニックと情報責任ですが、現在、都市の通勤ラッシュは毎日が異常事態ですから、少しの情報で大パニックを起こします。そこで、地震の警報情報はメディアと協力し台風情報と同じように地震の観測情報をそのまま公表し、いつでも自己判断で地震情報を利用できるように変えれば、パニックは抑えられ、尚且つ責任問題も起こりません。5 理想的な地震予報を伝えるために(1)正確な地震情報を公表するためには、正確な情報に必要なアースから宇宙までの研究と観測技術を高度化させ、正確な情報源を確保する事が必要です。このため最も効率的な方法として、地震予知コンテスト等を開催し国民的な研究機運を高め、可能性の高いアイデアや研究には報奨金や研究開発費を補助し研究を加速すれば、より正しい情報へと発展できるでしょう。(2)地震情報を正確にするためには、すべての観測情報を統合させ総合判断を下せる環境を作ることが必要なので、地震観測センター(仮称)を設立し、研究や観測情報を一元化させます。また、各観測現場に必要な情報をフィードバックすれば、より正しい地震観測情報となり、国民が頼れる地震予報を出すことができるでしょう。行政とメディアの協力があれば、より安全、安心な国に変わることができるでしょう。