日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS29_29PM2] 地震・火山等の地殻活動に伴う地圏・大気圏・電離圏電磁現象

2014年4月29日(火) 16:15 〜 18:00 313 (3F)

コンビーナ:*児玉 哲哉(宇宙航空研究開発機構宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター)、井筒 潤(中部大学 工学部)、芳原 容英(電気通信大学 大学院情報理工学研究科)、長尾 年恭(東海大学地震予知研究センター)、座長:長尾 年恭(東海大学地震予知研究センター)、児玉 哲哉(宇宙航空研究開発機構宇宙利用ミッション本部地球観測研究センター)

17:45 〜 18:00

[MIS29-P03_PG] VLF送信電波の振幅及び位相情報を用いた地震に伴う下部電離層擾乱の位置・空間スケール同定に関する研究

ポスター講演3分口頭発表枠

*龍田 健心1芳原 容英1 (1.電気通信大学 大学院情報理工学研究科)

キーワード:電離層擾乱, FDTD法, VLF/LF送信局, 地震

地震に先行した電離層擾乱はVLF/LF帯電波伝播異常を引き起こすが,詳しい発生機構は未だ明らかになっていない。震源と擾乱位置,地震の規模と空間スケール等の対応関係を明らかにすることは擾乱発生機構の解明や将来の地震予測につながるため,観測された電波の情報を数値計算結果と比較し,擾乱の位置・空間スケールの同定を行うことが必要不可欠である。本研究では地震に伴う下部電離層擾乱を振幅変化に加え位相変化も用いて導出した。その結果,地震に先行する電離層擾乱において振幅に異常が見られた際には位相にも顕著な変化が見られた。また,FDTD法を利用したVLF/LF帯伝搬の数値解析結果と実測値を比較したところ,振幅及び位相変化ともに良い一致が見られた。以上から地震に先行した電離層擾乱の位置・空間スケールを同定する上で,振幅・位相の2つの情報量を同時に使用することは有効性である。