日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30_28AM1] 古気候・古海洋変動

2014年4月28日(月) 09:00 〜 10:45 501 (5F)

コンビーナ:*山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(神戸大学内海域環境教育研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)、座長:山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)

09:00 〜 09:15

[MIS30-01] 猪苗代湖ボーリングコア(INW2012)の岩相層序と過去約2000年間の珪藻群集変化

*廣瀬 孝太郎1長橋 良隆1 (1.福島大学共生システム理工学研究科)

キーワード:猪苗代湖, 湖底堆積物コア, 層序, 珪藻群集, 後期更新世, 14C年代

猪苗代湖の湖底堆積物は,湖心部付近において掘削されたコア(INW2012)の岩相層序により,下部・中部・上部に3分される.下部(深度37.17–26.60m)は,砂礫層と細礫や材片を含み上下方向に岩相変化の激しい中粒砂–砂質シルトからなる.中部(深度26.60–24.89m)は,材片を希に含み上方に細粒化する極細粒砂–シルトからなる.上部(深度24.89–0.00m)は,主に明暗色に細互層する粘土層からなり,テフラ層や陸域起源と考えられる重力流堆積物を挟在する.下部・中部・上部は,それぞれ猪苗代湖成立前の河川成堆積物,猪苗代湖形成初期の湖成堆積物,現在と同程度の大水深環境下で形成された湖成堆積物である.また,堆積物中の材片の14C年代値から,猪苗代湖が湖として成立したのは約4万2千年前であり,猪苗代湖層上部の堆積速度は0.3–1.0(mm/yr)である.本研究では,上部の2.00–0.00 m(過去約2000年間)の珪藻分析を行った.講演では,珪藻群集組成変化とそれを駆動する環境変化の詳細について述べる.