日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30_28AM1] 古気候・古海洋変動

2014年4月28日(月) 09:00 〜 10:45 501 (5F)

コンビーナ:*山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(神戸大学内海域環境教育研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)、座長:山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)

09:45 〜 10:00

[MIS30-04] 水月湖堆積物中砕屑物の起源とその寄与率の定量復元法

*鈴木 克明1多田 隆治1中川 毅2長島 佳菜3原口 強4五反田 克也5入野 智久6杉崎 彩子1SG12/06 プロジェクトメンバー 7 (1.東京大学、2.ニューカッスル大学、3.海洋研究開発機構、4.大阪市立大学、5.千葉商科大学、6.北海道大学、7.SG12/06 プロジェクト)

キーワード:水月湖, 退氷期、完新世, 因子分析, 重回帰分析

日本中部に位置する福井県水月湖の堆積物には、1993年、2006年の掘削試料から超高精度、高解像度な深度年代モデルが確立しており、過去の気候変動を高精度・高時間分解能で復元するために理想的な研究対象である。水月湖に流入する砕屑物には、風成塵、周辺斜面からの流入物、隣接する三方湖の集水域から三方湖を介して水月湖に流入する細粒の河川起源懸濁物の3種類があると考えられる。これらの砕屑物の流入メカニズムやフラックスの変動は、それぞれ偏西風の挙動、過去における地震や洪水などの災害、周辺地域の降水史を反映している可能性があり、これらを分離してそれぞれのフラックス変動を復元できれば、西南日本、更には東アジア地域の詳細な古気候記録や自然災害記録を得ることが期待できる。本研究では、堆積物から薬品処理によって抽出した砕屑物フラクションについて、主要元素分析を行い、その結果の因子分析に基づいて端成分の抽出を行い、更に抽出されたそれぞれの端成分について鉱物組成、色、粒度組成などの指標を用いて特徴づけを行った。さらにこの結果を考えられる供給源の試料や水月湖堆積物中に挟在するイベント層の特徴と比較することでそれぞれの端成分が表す供給源の推定を行い、さらにそれぞれの端成分について、フラックス変動復元を試みた。