日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30_28AM2] 古気候・古海洋変動

2014年4月28日(月) 11:00 〜 12:45 501 (5F)

コンビーナ:*山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(神戸大学内海域環境教育研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)、座長:佐野 雅規(総合地球環境学研究所)

11:00 〜 11:30

[MIS30-08] IntCal13と水月湖データによって何が可能になったか

*中川 毅1SG06 プロジェクト メンバー一同 1 (1.ニューカッスル大学地理学教室)

キーワード:IntCal13, 放射性炭素年代測定, 放射性炭素年代較正, 年縞堆積物, 気候変動, 年代対比

IntCal13は、それまでのIntCalと何が決定的に違っていて、それによってどのようなことが可能になったのか。鍵となった水月湖の重要性についてはこれまで繰り返し紹介してきたが、水月湖以外の多くのサイトで研究をおこなうユーザーにとっての意義については、これまで説明する機会がなかった。Intal13と水月湖の古気候データによってどのようなサイエンスが可能となったのか、なるべく実用の見地からの解説を試みる。