日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS30_28PM2] 古気候・古海洋変動

2014年4月28日(月) 16:15 〜 18:00 501 (5F)

コンビーナ:*山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、池原 実(高知大学海洋コア総合研究センター)、入野 智久(北海道大学 大学院地球環境科学研究院)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、北場 育子(神戸大学内海域環境教育研究センター)、北村 晃寿(静岡大学理学部地球科学教室)、佐野 雅規(総合地球環境学研究所)、多田 隆治(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、吉森 正和(東京大学大気海洋研究所)、座長:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)

16:15 〜 16:30

[MIS30-17] 北半球高緯度域における沈降粒子フラックスと古海洋環境研究

*高橋 孝三1 (1.北星学園大学)

キーワード:沈降粒子フラックス, ベーリング海, 北極海, 北半球氷床発達, 海洋ゲートウェイ

時系列セディメントトラップを用いた海洋沈降粒子フラックスの研究に取り組み、生物源オパールの殻・骨格を持つ、放散虫、珪藻、珪質鞭毛藻などの珪質プランクトン群集を中心に、海洋に生息する有殻プランクトンの沈降過程と季節変動、そして初期化石化プロセスについて研究を行ってきた。北海道大学水産学部練習船おしょろ丸による北太平洋亜寒帯域およびベーリング海における沈降粒子フラックス観測を、1989年から2010年まで20年余りにわたって実施し、世界有数の高生物生産域における生物ポンプ稼働効率を実測した。また、国際深海掘削計画(ODP)および統合国際深海掘削計画(IODP)に参加し新生代の海洋環境復元に取り組んだ。IODP Expedition 302北極海掘削航海では、北極海の海氷形成の始まりと北半球氷河化との関係について初めて科学的知見を得ることに貢献した。IODP Expedition 323ベーリング海掘削航海では、研究代表者として掘削提案を行い、北極海と太平洋を結ぶゲートウェイであるベーリング海が鮮新世以降どのような海洋環境変遷を経てきたか研究を進めている。