日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS32_30PM1] 地球掘削科学

2014年4月30日(水) 14:15 〜 16:00 416 (4F)

コンビーナ:*斎藤 実篤(独立行政法人海洋研究開発機構)、池原 研(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、廣野 哲朗(大阪大学 大学院 理学研究科 宇宙地球科学専攻)、梅津 慶太(独立行政法人海洋研究開発機構)、座長:池原 研(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、阿部 なつ江(独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域)

15:00 〜 15:15

[MIS32-18] IODP Exp. 345成果:海洋底から初めて層状はんれい岩採取に成功

*阿部 なつ江1秋澤 紀克2針金 由美子3星出 隆志4前田 仁一郎5町 澄秋2野坂 俊夫6Python Marie3Gillis Kathryn7Snow Jonathan8Shipboard Scientific Party IODP Expedition 345 9 (1.(独)海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域、2.金沢大学、3.北海道大学、4.秋田大学新学部創設準備担当、5.産業技術総合研究所、6.岡山大学大学院自然科学研究科、7.University of Victoria, B.C.、8.University of Houston、9.IODP, Texas A&M University)

キーワード:層状はんれい岩, 海洋下部地殻, ヘスディープ, 高速拡大海嶺, 東太平洋中央海膨, 初生はんれい岩

米国科学掘削船ジョイデスレゾリューション号による統合国際深海掘削計画第345次研究航海におけるにおいて、ガラパゴス諸島沖の東太平洋中央海膨近傍のヘスディープ海盆にて、海洋下部地殻の掘削を行い、海洋地殻下部の層状はんれい岩の採取に、世界で初めて成功した。 同航海は、海洋プレート構造を明らかにするために、東太平洋中央海膨の付近のヘスディープ海盆において実施された。採取したはんれい岩試料を詳細に記載・分析した結果、同試料は、マントルで発生して間もない初生マグマと、そのマグマが結晶分化してできた多様な組成を持つマグマから形成されていることが明らかになった(Gillis et al., Nature, 2014, doi:10.1038/nature12778)。また、そのはんれい岩の構成鉱物と全岩化学組成の検討から、同試料が、海洋マントル最上部で形成された初生マグマと地殻最下部で分化したマグマの複数のマグマが混合して出来ていることが明らかになった。このことは、層状はんれい岩から構成されている海洋地殻下部において活発なマグマの混合作用が起きていることを示している。 本研究の成果は、地球表層のおよそ6割以上を占める海洋地殻の構造と変成過程を明らかにする上で非常に貴重な知見を与えるものであり、海洋地殻全体の化学組成を知る手がかりとなる試料(missing rock:ミッシング・ロック)を採取したことで、地球規模の物質的循環・地球化学的循環の検討にとって不可欠の情報が得られました。更には地球内部のダイナミクス(挙動)を明らかにし、プレート境界における地震や火山活動などの諸現象のメカニズム解明に繋がることが期待される。