日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS33_30AM1] 巨大地震・津波のポテンシャルを現場から事前に評価できるのか?

2014年4月30日(水) 09:00 〜 10:45 501 (5F)

コンビーナ:*伊藤 喜宏(京都大学防災研究所)、川村 喜一郎(山口大学大学院理工学研究科)、辻 健(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)、座長:伊藤 喜宏(京都大学防災研究所)、川村 喜一郎(山口大学大学院理工学研究科)、辻 健(九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所)

10:15 〜 10:30

[MIS33-06] 相模トラフで採取された海底堆積物の堆積学的・古地磁気学的研究

*中嶋 新1川村 喜一郎1金松 敏也2斎藤 実篤2村山 雅史3 (1.山口大学、2.海洋研究開発機構、3.高知大学)

キーワード:相模トラフ, 地震性堆積物, X線CT, 火山灰分析, C14年代測定, 磁化特性

はじめに 関東地方では,過去に大規模の地震が繰り返し発生している.陸上では,主に海岸段丘の分布と年代に基づいて地震履歴が復元されてきた(宍倉,2012;地震予知連).一方,海底では地震性堆積物を用いることによって,古地震研究の可能性が議論されている(池原,2001など).さらに,近年の海底堆積物を用いた研究によると,採取地点において洪水堆積物が到達しえないと考えられる場所での古地震研究が提唱されている(野田他2008). このように,近年の池原らの研究成果により,海底での地震イベント堆積物の研究は急速に発展してきた.そこで,本研究では,海底の地層中の関東地震の痕跡に探るべく,相模湾の水深1000~1200mのなだらかな海底斜面から海底堆積物を採取し,堆積学的・古地磁気学的に詳細に記載し,堆積プロセスを議論した.研究試料の概要 研究に用いた堆積物は,学術研究船「淡青丸」によるKT-12-35航海(2012年12月23日~27日実施)中にピストンコアラーを用いて相模湾で採取された2つのコア(PC01とPC03)を使用した.PC01は北緯35°04′00″,東経139°12′99″,水深991mの地点で採取された.PC03は北緯34°58′30″,東経139°13′40″,水深1235mの地点で採取された.この地域では,地震イベント堆積物の存在がIkehara et al.(2012)によって示唆されている.結果と議論 堆積物の観察,測定結果から以下のことがわかった.(1)肉眼及び顕微鏡観察:PC01,PC03は,主としてオリーブ黒色の半遠洋性堆積物であり,有孔虫,ケイ藻などを多量に含む.両者には複数枚の厚さ数cmの火山灰層や砂層が肉眼で観察された.(2)X線CT解析:半遠洋性堆積物と思われた層準に多くのイベント層が認められた.(3)物性値:間隙率は,PC01では72%→58%,PC03では76%→65%であった.(4)磁化特性:古地磁気及び帯磁率異方性測定から,古流向解析を行った.全データのプロットからPC01はE→Wの古流向が示された.(5)年代:火山灰分析は,PC03の11cmと95cmの2箇所行い,1707年の富士宝永噴火と838年天津島天上山噴火が得られた.C14年代測定は,PC01の136cmとPC03の172cmの2箇所行い,30820±210年BPと2850±30年BPが得られた.以上のことから,PC03の平均堆積速度は64 cm/1000年であった.また,PC01は,一点のみの測定ではあるが,4 cm/1000年と算出された.以上の結果から,過去にこの地域で発生したイベント回数及び発生間隔を検討し,既知の古地震・噴火などの地質イベントと照らし合わせ,海底における古地震研究の可能性を議論する.