日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ45_29PM1] 地球科学の科学史・科学哲学・科学技術社会論

2014年4月29日(火) 14:15 〜 16:00 422 (4F)

コンビーナ:*矢島 道子(東京医科歯科大学教養部)、青木 滋之(会津大学文化研究センター)、山田 俊弘(千葉県立船橋高等学校)、吉田 茂生(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、座長:矢島 道子(東京医科歯科大学教養部)、山田 俊弘(千葉県立船橋高等学校)

14:30 〜 14:45

[MZZ45-02] 坪井誠太郎資料調査から得られた知見:遺された手紙類を読み解く

*栃内 文彦1 (1.金沢工業大学)

キーワード:科学史, 日本地質学史, 坪井誠太郎, アーカイブ

発表者は,JpGU2012年大会にて発表したように,東京大学大学院情報学環社会情報研究資料センターに収められている地質学者 坪井誠太郎(1893-1986年)に関する大量の資料(以下,「誠太郎資料」)の調査を,2010年から進めている1).坪井は,1920年代から1950年代にかけて,物理学的・化学的手法(溶融実験,偏光顕微鏡を用いた光学分析)を用いた火成岩成因研究を行なった.多くの地質学者が,肯定的であれ否定的であれ,彼の研究に惹きつけられた.東京(帝国)大学地質学教室教授として当時の日本地質学界のいわば「頂点」にいたこともあって,日本の地球科学の動向に大きな影響を与えた. 「誠太郎資料」の調査を始める前に発表者が得ていた知見では,坪井の日本地質学界への影響力は,坪井が1954年に停年によって東大地質学教室から退いた後は,急速に減少したことが窺われた.ところが,「誠太郎資料」として遺されている彼の著作に関して出版社と交わされた手紙や,印税額の通知書類などを分析した結果,坪井が行なった研究は1980年ごろになっても,相当な関心を集めていたことが分かった. 本発表では,「誠太郎資料」から得られた上記の新知見を,資料を実際に紹介しながら具体的に論じてみたい.          注1)栃内文彦:「地球科学史資料のアーカイブ化:坪井誠太郎資料調査からの知見より」(2012年5月20日).これまでの調査の概要は,栃内文彦: 「「坪井誠太郎資料」の意義 -同資料の概要調査から得られた知見-」, 『東京大学大学院情報学環社会情報研究資料センターニュース』23号, 2013年3月, pp. 1-6.なお,2012年度以降の調査・研究は(本発表も含めて),JSPS科研費(課題番号24650583)の助成を受けて行われている.