日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-04_29PO1] 高校生によるポスター発表

2014年4月29日(火) 13:45 〜 15:15 3階ポスター会場 (3F)

高校生が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式で発表します。 地球惑星科学分野の第一線の研究者と同じ会場で発表し、研究者と議論できる機会を提供します。2006年から開催しているパブリックセッションです。日本地球惑星科学連合の広報普及委員がコンビーナーです。

14:45 〜 15:15

[O04-P05] 縄文人が見た巨椋池

*洲見 八雲1、*松本 佑真1 (1.京都府立桃山高等学校)

キーワード:地質,岩石,化石

【概要】
昭和16年まで京都市南部から宇治市、久御山町にかけて巨椋池と呼ばれる関西では琵琶湖に次いで大きな池が存在した。この池の成因や形成年代については諸説あり、まだはっきりとはわかっていない。そこで、私達は巨椋池に堆積した粘土層について「珪藻化石を使った環境変化」「14C年代測定による巨椋池の形成年代の決定」の研究を行った。巨椋池の形成年代については、巨椋池粘土層の最下底から産出した植物化石の絶対年代からみて縄文時代後期であり、巨椋池に多くの砂州が存在する浅い池になったのは古墳時代であることがわかった。