日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-04_29PO1] 高校生によるポスター発表

2014年4月29日(火) 13:45 〜 15:15 3階ポスター会場 (3F)

高校生が気象、地震、地球環境、地質、太陽系などの地球惑星科学分野で行った学習・研究活動をポスター形式で発表します。 地球惑星科学分野の第一線の研究者と同じ会場で発表し、研究者と議論できる機会を提供します。2006年から開催しているパブリックセッションです。日本地球惑星科学連合の広報普及委員がコンビーナーです。

14:45 〜 15:15

[O04-P06] 琵琶湖の蜃気楼

*澤田 壮一郎1新 愛弓1、*泰地 孝昌1、*藤林 瑛貴1藤村 咲希1中井 結衣1 (1.京都府立桃山高等学校)

キーワード:気象

【概要】
 蜃気楼というと日本では富山湾(魚津の蜃気楼)が有名であるが、琵琶湖にも頻繁に発生している。発生原因については、アメダスや滋賀大学の調査船による水温調査のデータ等を使った解析が行われている。
 今年度、京都府立桃山高等学校自然科学科2年生の課題研究において、「下位蜃気楼の形成原因に迫る研究」を行った。その研究において、滋賀大学の調査船から蜃気楼発生時の上空の気温変化を気球を使って観測した。 その結果、下位蜃気楼が発生するための暖気層の厚さが3m程度であることがわかった。