日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

口頭発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-06_30AM2] 日本のジオパーク

2014年4月30日(水) 11:00 〜 12:45 メインホール (1F)

コンビーナ:*渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、住田 達哉(産業技術総合研究所)、座長:目代 邦康(自然保護助成基金)

11:00 〜 11:19

[O06-05] 審査はどのように行われるか ー公開プレゼンテーション趣旨説明ー

*渡辺 真人1 (1.産業技術総合研究所地質標本館)

キーワード:ジオパーク, ユネスコ, 世界ジオパークネットワーク, 日本ジオパークネットワーク, 日本ジオパーク委員会

日本ジオパーク委員会(JGC)は2008年に国内のジオパークの審査を開始した。その後、日本ジオパークネットワークの協力を得て、各ジオパークの経験豊かな専門家を現地審査員に加え、現在は詳しいチェックリストをもとに現地審査を行っている。審査の最終決定を行うのは11人のJGCメンバーである。その他に、各ジオパークから1ー2名を選出して現地審査員・現地補助員候補とし、JGCメンバーとともに日頃から情報交換をメールベースで行い、年に2度集まって審査の手法やチェックリストの内容を検討する仕組みが昨年から立ち上がった。書類審査を11人のJGCメンバーで行った後、JGCメンバー一人、各ジオパークからの現地審査員・補助員それぞれ一人で現地審査を行う。書類審査と現地審査を合わせてジオパークを評価し、三人で報告書を作成し、それをJGCで検討して最終決定を行っている。ジオパークの評価の対象は、ジオパークの名称とテーマ、地質・地形遺産の科学的価値、その保全状況、研究活動、教育活動、各サイトをつないで説明していくストーリー、管理運営体制と人員配置、野外の説明板やパンフレットの質、広報の状況、中長期計画の内容など多岐にわたっている。毎年の審査の経験を元に、審査のチェックリストも改訂されており、よりよい審査を目指している。