日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-06_30PO1] 日本のジオパーク

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、住田 達哉(産業技術総合研究所)

18:15 〜 19:30

[O06-P11] Mine 秋吉台ジオパーク構想の策定とその現状について

*小原 北士1藤川 将之1山縣 智子1 (1.美祢市ジオパーク推進協議会)

キーワード:Mine 秋吉台ジオパーク構想, 秋吉台, カルスト台地, 美祢地域, 山口県

山口県中西部に位置する美祢(みね)地域では、平成23年よりジオパーク活動を行っている。このたび本協議会では、「カルスト台地に息づく地球と生命の歴史 ~自然と文化の調和を目指して~」をテーマとする「Mine 秋吉台ジオパーク構想」を新たに策定した。本発表では、ジオパーク構想の内容と、現在までの進捗状況を紹介する。

本協議会では、発足時より平成25年9月までの期間「“白”“黒”“赤”を巡る旅 ~大地の営みとその大地に支えられた人々のくらし~」をテーマとする「美祢ジオパーク構想」のもと、各種活動を展開していた。本テーマは、美祢地域で産出する石灰石、石炭、および銅という地下資源をそれぞれの色に例えたものであった。しかしながら、保全、教育、地域振興を目指すジオパークの主旨からすると、そのメッセージ性に欠けているという問題点があった。また、地域全体を通すストーリー性に乏しく、自然と文化の地域的な特徴と意義についての基本的な理解が住民に不足している、学術的な連携計画が不十分である、などの指摘をいただいている。

本協議会は、各方面よりご指摘いただいた問題点を精査し、その解決とさらなる改善を目指し、ゼロベースでの包括的な議論を重ねた。このたび本協議会が新たに設定したジオパーク構想の名称およびテーマは、美祢地域に広がる秋吉台のカルスト台地にメインスポットを当てたものである。カルスト台地を形作る石灰岩は、約3億年前に形成された海洋島起源のサンゴ礁がもととなっており、過去の地球の様々な情報を含むなど学術的に非常に価値が高い。秋吉台上は、国内において減少の一途をたどる草原環境を数百年間維持しており、生物多様性の観点からみても非常に重要である。また、古くから周辺住民の入会地として採草や耕作に利用されるなど、人々の生活とも密接に関わってきた。さらに、大理石産業や石灰石鉱業においても、国内有数の産地として高い評価を受けている。このように、秋吉台のカルスト台地およびそこでみられる生物、そこで暮らすひとびとの営みは科学的・文化的価値が高く、世界的に見ても非常に貴重なものであるといえる。また、美祢地域には秋吉台以外にも、良質な無煙炭を産出した大嶺炭田や、日本最古の公営銅山跡である長登銅山など、様々なジオ資源を有する。本協議会では、これらのジオ資源を保全しつつ、教育活動に積極的に利用し、さらには地域振興への活用を目指して、Mine 秋吉台ジオパーク構想を策定した。

本構想にかかわる理念と戦略は、山口大学理学部と連携して策定した。構想策定後も、協議会の組織体制やイベントの計画等について、引き続き連携しながら検討を進めている。ジオパーク構想の策定と並行して、地域内で行われる会議や集会、会合などに能動的に参加し、そもそもジオパークとはなにか?なぜ美祢地域でジオパーク活動を行っているのか?などについての講演を行っている。その他にも、美祢地域の魅力を再発見する講演会の開催や、地域で観光ガイドをされている方などを対象とした研修会の実施、秋吉台科学博物館におけるジオパークに関する展示コーナーの開設、Mine 秋吉台ジオパーク構想を紹介するリーフレットやロゴマークの作成など、ハード・ソフト両面において、ジオパークに関するコンテンツの準備を進めている。

前述したように、本地域のジオ資源は、太古の地球環境の様々な情報を包含している。それらを読み解いていくことで、現在そして未来に通じる地球のあり方、人類の進むべき道筋が徐々に明らかになると考えられる。地域をジオ(地球科学)の視点から見直すことで、地域振興だけでなく、自然保護や教育、研究、資源、防災への最善策を見出すことができ、次世代を担う人材育成や地域文化の醸成へと繋がることを確信している。