日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-06_30PO1] 日本のジオパーク

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、住田 達哉(産業技術総合研究所)

18:15 〜 19:30

[O06-P30] 大潟村干拓博物館に新設した「八郎潟の生いたち」の展示

*進藤 智哉1渡部 晟1薄井 伯征1 (1.大潟村干拓博物館)

キーワード:ジオパーク, 男鹿半島・大潟ジオパーク, 大潟村, 八郎潟, 干拓博物館, 貝化石

大潟村干拓博物館は2000年に開館した。展示の主要なテーマは、八郎潟の干拓、干拓によって生まれた大潟村、入植事業と入植した人々の暮らしなど、八郎潟干拓事業と大潟村の歴史が中心である。開館までの準備期間では自然史関係のテーマも候補にあがり、その中には「八郎潟の生いたち」に関する展示も含まれていた。しかし、諸事情により展示計画の見直しが行われ、計画が縮小される過程で完全に除外されることとなった。
2011年、男鹿半島・大潟ジオパークが東北地方で初めての日本ジオパークに認定された。男鹿半島地域では日本海の形成という大きなイベントを含む、過去7000万年の地史を詳細に物語る地層が多数露出しており、これが大きなテーマとなっている。一方大潟地域は、日本で2番目の面積であった八郎潟の干拓によって人為的に作られた大地であり、自然の改変や新たな大地と人間がどのように共生しているかが重要なテーマとなっている。
大潟地域におけるジオパークの特色を理解するためには、八郎潟の生いたちを学習する場が必要である。しかしながら、干拓地である大潟村には、男鹿半島地域でみられるような露頭がない。そこで、大潟地域の大地の形成について理解を深めてもらうため、大潟地域に露頭をつくり、その剥ぎ取り標本と得られた知見を大潟村干拓博物館で展示することを試みた。
 今回の発表では、剥ぎ取り標本の製作から展示までの過程を紹介するとともに、「八郎潟の生いたち」の展示の意義について考察する。