日本地球惑星科学連合2014年大会

講演情報

ポスター発表

セッション記号 O (パブリック) » パブリック

[O-06_30PO1] 日本のジオパーク

2014年4月30日(水) 18:15 〜 19:30 3階ポスター会場 (3F)

コンビーナ:*渡辺 真人(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、住田 達哉(産業技術総合研究所)

18:15 〜 19:30

[O06-P37] 考古遺物のルーツ探しとジオパーク構想の展開―八雲ジオパーク構想を例として

*大谷 茂之1加藤 孝幸2八雲町ジオパーク構想準備委員会 3 (1.八雲町教育委員会、2.アースサイエンス株式会社、3.八雲町)

キーワード:八雲ジオパーク構想, 考古遺物

八雲町は、北海道渡島半島のもっともくびれた部分にあり、太平洋と日本海の2つの海に面した酪農と漁業を中心とする町である。ここでは2012年以来、民間ベースのジオパーク構想準備会が、一部町の支援も受けつつ活動を行っている。
 渡島半島は地形的には北海道、地質的には本州とつながっており、また、旧石器時代以来、人々が往来する回廊であった独特の場所である。このため、八雲町やその周辺の石器・石製品といった石材を中心とする考古遺物には、北海道の内陸からのものと、逆に本州から運ばれたものが入り乱れている。これらの石材は現代人が見ても美しく、産地がそれぞれ限られるうえ、成因的にも知的好奇心がくすぐられる。したがって、石器・石製品の石材等について用途と成因を解説し、遺物を観察するとともに、その石材自身を観察し、さらにその供給源やその候補地の地質を観察するツアーを組むことができる。その際、各地のジオパークと連携することも考えることができる。
 以下に、取り上げる考古遺物(石質)→産地(候補含む)→見学方法を示す。
1.翡翠(ヒスイ)→糸魚川市→糸魚川ジオパーク見学
2.黒曜石(岩)→赤井川村, 遠軽町白滝など→白滝ジオパーク見学
3.青色片岩→神居古潭帯→旭川ジオパーク(構想)見学
4.「アオトラ」(緑色片岩~青色片岩相の変成作用を受けた縞状の火山砕屑岩 )→糠平蛇紋岩体(神居古潭帯)→日高山脈博物館(日高町)見学
5.ロジン岩(クロムスピネルを含む. 直接蛇紋岩に由来する特殊なロジン岩)→糠平蛇紋岩体(神居古潭帯)→日高山脈博物館(日高町)見学
6.溶結凝灰岩(角閃石安山岩~デイサイト質. 家形製品として出土) →濁川カルデラ噴出物→八雲町南部~森町濁川周辺を見学
7.珪質頁岩(黒曜石と類似の製品がつくられ、黒曜石よりはるかに多い)→貫入岩の接触変質を受けた八雲層「硬質頁岩」分布域→町内外に数ヵ所の見学候補地
8.泥灰岩→八雲層中のノジュール→八雲町、上八雲の露頭見学
9.瑪瑙(メノウ)→訓縫層他火成岩、火砕岩分布域→八雲町黒岩, 長万部町国縫川, 今金町後志利別川見学
10.滑石(タルク)→松前町江良→渡島半島の他の地質・地形・文化見学と合わせて転石拾い.
11.アスファルト→八雲町山越、岩手県久慈市→八雲町山越の油徴見学, 三陸ジオパーク見学